Shitennoji University

重要なお知らせ 生成系AIに関する本学の基本方針

重要なお知らせ

四 天 王 寺 大 学
四 天 王 寺 大 学 大学院
四天王寺大学短期大学部
学  長 須 原  祥 二

 Chat GPTに代表される生成系AIが大学の教育・研究活動に大きな影響を与えている問題について、すでに多くの大学が自身の見解を表明しています。こうした情勢に鑑み、本学も生成系AIに対する基本的見解を以下のように示します。

 およそ学問を修めることとは、自らの力で既存の知識を組み合わせつつ、新しい知識を生み出すことを通じて成し遂げられるものです。したがって学生のみなさんは、既存の知識を自ら吸収しそれらを体系づけながら理解し、独自の視点に立ちながらそれらを整理して表明することのできる能力を獲得することが求められています。
生成系AIの回答をそのまま引き写すような安易な利活用は、このような学修行為を妨げ、学修成果の評価を不当に歪めるものであり、すでに不正行為とされている論文やレポートの剽窃行為と本質的に変わりません。

 加えて生成系AIの作成した回答は、AIが素材とした文章等の誤った内容を無批判に取り込んでしまうこと、基本的に引用の断りが無く学術上のルールや知的財産権への配慮に欠けること、他人に知られたくない個人情報を膨大な情報の海から見つけ出して何の配慮もなく拡散させることなど、さまざまな問題点が指摘されています。

 ただ一方で、生成系AIは人間の見落としている情報や論理が存在することを指摘し、ルーティンワーク化した類いの文章の作成補助をしてくれるといった、人間がより創造的な知的活動に専念することを補助してくれるツールとして大きな可能性を持っています。今後は積み残された多くの問題を解決しながら、生成系AIは人間の知的活動にとって不可欠なツールへと成長していくことでしょう。大学での学修も、自らの知的能力を高めながら、補助的ツールとして生成系AIを効果的に活用することが求められるようになるでしょう。

 とはいえ、生成系AIの位置づけはあくまでも補助的ツールであって、人間の創造的な知的活動の代替には成り得ません。学修成果としてまず問われるのは、学生自身が知的能力を高めたかどうかであって、それはいくらAIが発達しても変わらないのです。

 以上のような視点に立脚して、以下に本学の基本方針を示します。

基本方針
①生成系AIの利用について、学生が適正な成績評価の確保という観点から一定のルールを設ける。詳細は教務部が作成した「生成系AIの利用におけるガイドライン」を参照のこと。

②生成系AIは未知の可能性を秘めた分野であり、適切な形での利用は推奨する。積極的な利活用については全学的な情報収集や議論を積み重ねていく。

以上

一覧に戻る