本学では、羽曳野市及び藤井寺市と連携し、両自治体より提示された地域課題について学生が調査し、その解決策を企画・提案する「地域連携学生企画プロジェクト」を実施しています。
過去には本プロジェクトにて提案された企画が、市の取り組みに採用された実績もある、まさに学生の発想が形になるプロジェクトです。



2025年度も約半年間にわたるフィールドワークやインタビューなどの様々な調査を経て、学生ならではの視点で地域課題の解決を図る様々な企画が生まれています。
この度、学生たちから地域課題の調査結果と解決策を両市へ提案する成果発表会を開催いたします。
学生たちが柔軟な発想力と大学での日々の学びを織り交ぜ、羽曳野市、藤井寺市の課題へ真摯に向き合った成果をプレゼンテーションする場となります。
どなたでも自由に観覧いただけますので、ぜひ学生たちの挑戦をご覧ください。
皆様の応援をお待ちしています!
日 時:2025年12月6日(土)12:30~15:30
場 所:四天王寺大学 大講堂(大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1)
対象者:学生・保護者・自治体/企業関係者・地域の方・本学教職員
観 覧:入退場自由(事前申込不要)
参加費:無料
1.涼やかなチーム(文学部日本学科2名)
テーマ:【藤井寺市】市政60周年を意識した市民参加型の企画
概 要:幅広い世代の市民でつくる風鈴スポットとスタンプラリー企画
2.光と歴史のタイムフライズ(人文社会学部国際キャリア学科1名)
テーマ:【自由テーマ】プロジェクションマッピングと市内周遊型スタンプラリー
概 要:両市を周遊するスタンプラリーとプロジェクションマッピングで一日楽しめるイベント企画
3.ご当地VTuberプロジェクト(経営学部経営学科1名)
テーマ:【羽曳野市】若者世代にささるまちの魅力と伝え方
概 要:若者世代の羽曳野市のファンを獲得するご当地VTuberプロジェクト
4.アサヒ(経営学部経営学科8名)
テーマ:【藤井寺市】万博閉幕後の観光拠点「アイセルシュラホール」の活用方法
概 要:アイセルシュラホールを様々な方法で「映える場所」にして魅力を広める提案
5.結び(経営学部経営学科1名)
テーマ:【大学】多世代交流を活かした地域活性化
概 要:担い手不足の祭り文化を次代へ紡ぐプラットフォーム「結び」プロジェクト
6.恋する古墳乙女たち(経営学部経営学科4名)
テーマ:【自由テーマ】恋する羽曳野・藤井寺プロジェクト古墳と結婚と未来のまちづくり
概 要:両市の古墳等の歴史資産を活かした、恋人と結婚の聖地づくりと仕組みを提案
※発表の順番は上記より変更となる予定です。
【事務局】
四天王寺大学
地域連携・研究推進センター
電話番号:072-956-3345
メール :chiiki_kenkyu@shitennoji.ac.jp
-724x1024.jpg)