令和7年度は以下のとおり、30件(新規9件、継続21件)となりました。
令和7年度は以下のとおり、33件(新規4件、継続29件)となりました。
研究分担者 | 職位 | 所属 | 研究種目 | 分類 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|---|
田原 範子 | 教授 |
社会学部
社会学科 |
基盤(A) | 継続 | 「妖術」はどこから犯罪か?―旧英領アフリカ諸国の司法判断の合理性 |
木原 俊行 | 教授 |
教育学部
教育学科 |
基盤(B) | 継続 | 自己調整学習とOPPA論を援用し教育クラウドを活用した自己調整学習サイト開発研究 |
田原 範子 | 教授 |
社会学部
社会学科 |
基盤(B) | 継続 | 難民の尊厳に基づくグローバル・ガバナンスの再構築:ウガンダ社会を事例に |
韓 在熙 | 教授 |
短期大学部
保育科 |
基盤(B) | 継続 | 多文化保育における保育者の「困り感」改善モデル構築:人材育成・方法・ネットワーク |
乗越 千枝 | 教授 |
看護学部
看護学科 |
基盤(B) | 継続 | 若手訪問看護師の自律性を育成するための全国若手ナース実践共有型学修システム構築 |
麻生 迪子 | 准教授 |
文学部
日本学科 |
基盤(C) | 新規 | 日本語教科書にみられる多義語コロケーションの現状と課題 |
植 朗子 | 准教授 |
文学部
日本学科 |
基盤(C) | 新規 | 新作能とポップカルチャーの相互影響をめぐる比較芸術的研究 |
上續 宏道 | 教授 |
社会学部
人間福祉学科 |
基盤(C) | 継続 | イスラーム教徒の子育て家庭に対する保育者の効果的支援における課題と展望 |
上野 淳子 | 教授 |
社会学部
社会学科 |
基盤(C) | 継続 | 青年期の児童養護施設入所児童を対象とした性暴力予防プログラムの開発と効果検証 |
上野 昌江 | 教授 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 退職移行期高齢男性の能力を地域に活かす地域職域・連携役割移行支援プログラムの開発 |
上野 昌江 | 教授 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 社会経済格差をふまえた保険者別向老期における孤立予防の地域デビュー促進の実装研究 |
上野 昌江 | 教授 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 子ども虐待予防における保健師の援助関係づくり尺度の開発とガイドの作成 |
上野 昌江 | 教授 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 「体罰」や「暴言」等がある親への乳幼児健診からの保健師の継続支援ガイドの考案 |
勝間 理沙 | 講師 |
教育学部
教育学科 |
基盤(C) | 新規 | 学生エンゲージメントを高める心理的安全性の形成要因と促進方略に関する研究 |
木原 俊行 | 教授 |
教育学部
教育学科 |
基盤(C) | 継続 | 教職大学院の実務家教員が教育実践研究の方法論を学ぶwebコンテンツの開発 |
木原 俊行 | 教授 |
教育学部
教育学科 |
基盤(C) | 継続 | 自治体や教育機関が協働し新人保健師を支えるためのメンタリングプログラムの開発 |
小林 裕美 | 教授 |
看護学研究科
看護学専攻 |
基盤(C) | 継続 | 看取りをする家族へのグリーフケアを担う訪問看護師を支援するサポートシステムの構築 |
杉本 多加子 | 講師 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 認知症アプリを活用した次世代を担う認知症ケアパートナーの人材育成プログラム |
田原 範子 | 教授 |
社会学部
社会学科 |
基盤(C) | 継続 | フォト・エスノグラフィーのモデル化に関する基礎研究 |
中村 陽子 | 助教 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 看護学生のケアリング行動の自己評価尺度の開発 |
西口 卓磨 | 講師 |
教育学部
教育学科 |
基盤(C) | 継続 | 「多様性」をめぐる学力を形成する中学校教科横断型カリキュラムの開発 |
西口 卓磨 | 講師 |
教育学部
教育学科 |
基盤(C) | 継続 | アジア社会系教科における市民性育成教育の再構築のためのアクションリサーチ |
西元 康世 | 准教授 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 小児思春期1型糖尿病女性の非計画妊娠を予防するためのセルフケア支援 |
乗越 千枝 | 教授 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 在宅がん患者看取りのベストプラクティスを達成する訪問看護ツールの開発と検証 |
乗越 千枝 | 教授 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 新規 | 訪問看護管理者の臨床判断を軸とした導入期の訪問看護実践モデルの開発 |
眞壁 美香 | 講師 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 働く20~30代男性の健康管理行動習得プログラムの開発 |
眞壁 美香 | 講師 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 子ども虐待予防における保健師の援助関係づくり尺度の開発とガイドの作成 |
眞壁 美香 | 講師 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 虐待死を予防するエビデンスに基づいた標準化研修プログラムの開発と評価 |
守谷 富士彦 | 講師 |
教育学部
教育学科 |
基盤(C) | 継続 | 多様なキャリアの初任教師教育者のセルフスタディ:教科の本質を教える困難さと専門性 |
山崎 尚美 | 教授 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 高齢者ケア施設の新任期看護師を教育支援する看護職の継続可能な研修プログラムの開発 |
山崎 尚美 | 教授 |
看護学部
看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 認知症アプリを活用した次世代を担う認知症ケアパートナーの人材育成プログラムの開発 |
勝間 理沙 | 講師 |
教育学部
教育学科 |
挑戦(萌芽) | 継続 | 教育実践の質的研究を通じた日本型大学教育の探求 |
亀井 縁 | 教授 |
看護学部
看護学科 |
挑戦(萌芽) | 継続 | アバターを媒体とした臨床判断能力を育む遠隔型シミュレーション教材の開発と評価 |