教員名 | 専門・研究分野 | キーワード | 活動・講演内容 |
---|---|---|---|
浅田 昇平 | 教育制度学 | 【教育福祉】【コミュニティカレッジ】【日米教育制度比較】【アメリカ高等教育】【生徒指導】 | |
稲垣 久代 | 教育学 | 【人権教育】 | |
今井 真理 | 脳科学 | 【造形表現】【アートセラピー】【脳科学】【美術教育】【図画工作】 | 阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット「公開講座フェスタ」 脳を活性化しよう ―アートと回想法― |
あべのハルカス公開講座 ルーシーダットン―伝統医学への誘い― | |||
はびきの市民大学 アートと脳の関係―アートは脳を活性化させる?― | |||
甲南大学人間科学研究所客員研究員 | |||
井村 有里 | 理科教育 | 【理科】【地学教育】【教科横断】 | 大阪市立中学校職業講話講師 |
教科書編集協力の委嘱(株式会社新興出版社啓林館) | |||
令和6年度科学の甲子園地方大会で使用する試験問題作成業務(生物科目の作問2題)(株式会社Gakken) | |||
八尾・柏原・藤井寺3市合同初任若手小学校教員研修「理科からはじめる学び合い」における指導(大阪教育大学 柏原キャンパス) | |||
令和6年度大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会の研究授業への指導・助言(大阪教育大学附属池田中学校) | |||
令和6年度「授業に活用しよう-大阪教育大学の理科教員研修」の研修指導講師(大阪教育大学 天王寺キャンパス) | |||
「職業講話」(大阪市立城東中学校) 目的①一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てる。 目的②生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分との関係を見いだす姿勢を養う。 |
|||
及川 久遠 | 統計学、数学 | 【数理統計学】【実関数論】【数学教育学】【算数教育学】 | 算数検定教科書編集委員(学校図書株式会社) |
高等学校数学検定教科書編集委員(株式会社旺文社) | |||
高等学校工業検定教科書編集協力者(実教出版株式会社) | |||
統計検定CBT4級副委員長 | |||
統計検定3級対応講習会の講師 | |||
中学校・高等学校における総合学習の講師(東京都私立学校) | |||
高等学校の数学教員研修会(コンピュータ利用)の講師(千葉県) | |||
高等学校の数学教員研修会(統計教育)の講師(三重県) | |||
高等学校の校内授業研究会(初任者研修)の講師(奈良市) | |||
加納 啓司 | 小学校教育 | 【授業づくり・授業改善】【算数教育】【社会科教育】【生活科・総合的な学習】 | |
木原 俊行 | 教育方法学(授業研究と教師の成長) | 【授業研究】【授業改善】【カリキュラム開発】【校内研修の企画・運営】 | 小学校社会科検定教科書編集委員(日本文教出版株式会社) |
中堅教員研修講師(大阪府教育委員会等) | |||
教育行政評価審議会委員(大阪府教育委員会) | |||
エビデンスに基づく教育実践研究部会講師(尼崎市教育委員会) | |||
指導主事研修会講師(尼崎市教育委員会) | |||
生涯学習推進員研修会講師(大阪市生涯学習センター) | |||
学校園長研修会講師(羽曳野市教育委員会) | |||
小中連携教育推進会議全体研修会講師(三重県大台町) | |||
事業評価委員会委員(大阪市総合教育センター) | |||
NHK for School活用ワークショップファシリテーター | |||
島根大学教育学部附属学校園保育・未来創造科研修会講師 | |||
大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員(教育学・保育)(令和4~6年度) | |||
木村 雅則 | 教育 | 【学校経営】 | |
久保 正二 | |||
今野 賛 | 体育科教育学、子どもの運動発達 | 【カリキュラム研究】【ドイツの学校スポーツ】【子どもの運動環境】【健康づくり】 | 兵庫県神戸市立小学校体育研修講師 |
兵庫県相生市立幼稚園教員研修講師 | |||
兵庫県市川町立こども園親子体操・教員研修講師 | |||
兵庫県姫路市シニアオープンカレッジ講師「健康で豊かな生活とまちづくり」 | |||
兵庫県相生市高齢者大学講師「楽しい運動プログラムで体つくりとまちづくり」 | |||
坂本 暁美 | 音楽科教育 | 【音楽表現】【ハワイの伝統音楽】 | 鳴門教育大学教員教育国際協力センター共同研究員 |
はびきの市民大学 「音楽のチカラを知る楽しみ-音楽の正体とは?」 | |||
あべのハルカス公開講座「伝統的ハワイアンが教えてくれるもの-祈りと癒しの音楽-」 | |||
佐藤 美子 | 科学教育、理科教育学 | 【マイクロスケール実験】【ICTの活用】【小学校・中学校理科教育】【高校化学実験】【プレゼン指導】 | 四天王寺大学開催「ひらめき☆ときめきサイエンス」講師 |
羽曳野市立陵南の森科学講座講師 | |||
神戸市立青少年科学館 科学普及講座講師 | |||
兵庫県高等学校教員研修等講師 | |||
クレオ大阪西男女共同参画セミナー 科学実験講師 | |||
羽曳野市立西浦小学校にて理科授業講師 | |||
神戸市立中学校理科部会講師 | |||
河内長野市小学校理科部会講習会 | |||
兵庫県私立神戸国際高等学校・中学校科学実験講習会講師 | |||
啓林館大阪本社第66回「わくわく学習教室」実験講師 | |||
兵庫県加古川市中学校科学教育推進研究会指導助言 | |||
泉大津市立浜小学校プレゼン発表会指導助言 | |||
大阪市立学童保育等での科学実験講座講師 | |||
杉中 康平 | 教育実践学、道徳教育学 | 【道徳教育】【生徒指導】【特別活動】【人権教育】【社会的リテラシー】 | 日本道徳教育学会 常任理事・近畿支部長 |
日本道徳科教育学会 理事 | |||
日本道徳教育方法学会 評議員 | |||
日本特別活動学会 近畿支部幹事 | |||
藤井寺市学校教育課「道徳教育の必要性について」 | |||
和歌山県中学校道徳教育研究会「いろいろな人の生き方や考え方に触れる道徳教育の充実に向けて」~動きのある道徳科授業づくりのポイント~ | |||
石川県教育総合研修センター「考え、議論する道徳科の授業づくり」 | |||
貝塚市立二色学園「本音で語り合う、対話・交流を生み出す動きのある授業づくりを学び、真に心にせまる発問・展開を考える。」 | |||
丹波市立和田小学校「対話的な学びを通して自己をみつめ深い学びを目指す道徳科の授業づくりのあり方」 | |||
尼崎市立日新中学校「道徳科の授業作りについて」 | |||
寝屋川市立神田小学校「命の詩-電池が切れるまで」 | |||
広島県福山市立中条小学校「児童が主体的に学び合う道徳の授業」「考え、議論する道徳科授業とは」 | |||
寝屋川市立田井小学校「校内道徳科授業において、確かな学びをはぐくむための授業づくりを行うための指導」 | |||
伊丹市立総合教育センター「主体的・対話的で『深い学び』のある道徳科授業をめざして~「考え、議論する」道徳科の授業を創る~」 | |||
泉大津市立誠風中学校、泉大津市立戎小学校、泉大津市立穴師小学校、泉大津市立楠小学校「『動き』のある道徳科授業づくりで『主体的・対話的で深い学び』の実現をめざす」 | |||
伊丹市立東中学校「生徒が語り合いたくなる道徳科の授業づくり」 | |||
尼崎市立教育総合センター「特別の教科 道徳」の指導 | |||
鈴木 浩太 | 実験心理学、特別支援教育 | ||
曽野 洋 | 教育学、歴史学 | 【教師の働き方改革】【教育改革】【教育ベンチャー】【生涯学習】【福澤諭吉】 | 慶應義塾大学客員研究員(福澤諭吉の教育改革・地域振興に関する研究) |
明治大学客員研究員(教師の働き方改革・教育ベンチャーに関する研究) | |||
「毎日新聞」連載(働き方改革のヒントや人生後半の生きがい論などに関する論説・コラムを執筆中) | |||
教育職員免許法認定講習「教育原論」「教職論」「教育制度論」などを担当中 | |||
講演「福澤諭吉と関西」、四天王寺仏教文化講演会 | |||
講演「浜口梧陵と福澤諭吉のコラボレーション」、和歌山県広川町・稲むらの火の館 | |||
「医聖華岡青洲シンポジウム」明治大学、和歌山県・明治大学主催
公益財団法人日本麻酔科学会・毎日新聞後援、コーディネーター |
|||
「没後120年、陸奥宗光シンポジウム」和歌山県主催、外務省後援、パネリスト | |||
土口 千惠子 | 特別支援教育、教育学 | 【特別支援教育】【知的障がい教育】【病弱教育】【教育相談】【教員養成】 | 日本作業療法士協会主催専門作業療法士(特別支援教育)取得研修会講師 |
高等支援学校の教育について・知的障がい児の理解 | |||
地域で学ぶアトピー性皮膚炎の子どもを支えるネットワークづくり~支援学校(病弱)の果たす役割~ 皮膚の科学 | |||
病気の子どものガイドブック 第6章第4節喘息執筆 ジアース教育新社 | |||
はじめてつくる個別の教育支援計画第3章第5節)病気の子どもの前籍校との連携のための個別の教育支援計画 明治図書 | |||
大阪府教育委員会特別支援学校教育職員免許法第2認定講習 知的障がい教育総論 講師 | |||
【担当授業科目】 知的障害教育論、インクルーシブ教育の探求、教職研究Ⅰ・Ⅱ、教職演習Ⅰ・Ⅱ、教育基礎演習Ⅰ・Ⅱ、インターンシップⅢ、教育実習指導(特支)、教育実習(特支) |
|||
鳥越 ゆい子 | 教育社会学 | 【学校教育】【幼児教育】【地域教育】 | 山梨県私立幼稚園教育研究大会・東部地区研修会 講師 |
高等学校における大学体験・模擬授業(東京都・山梨県)講師「現代の子どもは何を学び、何を学んでいないのか」「保育者の仕事ってなにをするの?」 | |||
大阪府すこやかネットアドバイザリースタッフ(教育委員会委嘱) | |||
大阪府「子どもの未来ハートフルプロジェクト」地域活動ハンドブック等作成検討会議委員 (教育委員会委嘱) | |||
長澤 洋信 | 特別支援教育 | 【特別支援教育】【インクルーシブ教育】【発達障がい教育】【知的障がい教育】 | 大阪府教育庁「ともに学び・育つ」学校づくり支援事業に有識者として参加(令和2~3年度) |
泉大津市教育委員会 支援学級及び通級指導における教育課程実施に係る説明会講師 | |||
泉大津市教育委員会「自立活動の指導」研修講師 | |||
和泉市教育委員会 介助員・支援員対象「発達障がいの理解と支援」研修講師 | |||
吹田市小学校教育研究会「コグトレの概要と活用」研修講師 | |||
泉北地区小・中学校生活指導研究協議会「特別支援教育の視点を活した生活指導のヒント」研修講師 | |||
大阪府立和泉支援学校「UDの観点によるわかる授業づくり」研修講師 | |||
大阪府立和泉支援学校 危機管理・学校安全研修講師 | |||
和泉市立富秋中学校「特別支援教育の視点から生徒指導を考える」研修講師 | |||
和泉市立黒鳥小学校「特別支援教育の視点によるクラスづくり」研修講師 | |||
枚方市立枚方幼稚園「発達障がいの理解と支援」研修講師 | |||
はびきの市民大学「児童期の発達障がいの子どもの育ち」研修講師 | |||
大阪府教育庁「市町村リーディングチーム」充実支援事業に有識者として参加(令和4~7年度) | |||
大阪府教育センター 支援教育実践研修F(発達障がいに関する内容)講師(令和6・7年度) | |||
永田 麻詠 | 国語教育学 | 【国語教育】【性の多様性】【ジェンダー】【言語感覚】【人権教育】 | 藤井寺市先進教育推進事業 講師 |
大阪府人権教育主管課長会 講師 | |||
奈良県高等学校国語文化会 講師 | |||
愛知教育大学国語教育研究会 講師 | |||
大阪府市町村保育担当職員等研修 講師 | |||
奈良教育大学ジェンダー・セクシュアリティ勉強会 講師 | |||
八尾市立大正中学校 教科指導 講師 | |||
徳島県立脇町高等学校 校内人権教育教職員研修会 講師 | |||
大阪府高等学校国語科 指導教諭による公開授業と研究協議 講師 | |||
全国保育士養成協議会 保育士試験 実技試験採点委員 | |||
はびきの市民大学「性差:ことばを通して性差に迫る」 | |||
兵庫教育大学特別支援教育アドバンストセミナー 講師 | |||
中村 洋樹 | 教育学、歴史教育、学習論 | 【アクティブラーニング】【地理歴史科教育】【歴史総合】【リテラシー】【授業研究】 | |
西岡 智 | 小中学校英語教育、教育学 | 【新学習指導要領】【保護者対応・いじめ対応】【英語小中連携】【インターンシップ】 | |
西口 卓磨 | 社会科教育学 | 【市民性教育】【授業研究】【授業改善】【教師教育】【多様性教育】 | 藤井寺市先進教育推進事業 講師 |
東大阪市立布施中学校校内授業研究会 講師 | |||
南河内地区中学校教育研究会社会部会 秋の教育研究集会 講師 | |||
藤井寺市学力向上推進事業(Upro3)授業研究会 講師 | |||
和歌山県海草地方中学校社会科教育研究会 講師 | |||
松原市中学校社会科教育研究会 講師 | |||
富田林市立金剛中学校校内研修会/研究発表会 講師 | |||
大阪市立墨江丘中学校「大阪市がんばる先生支援」公開授業 講師 | |||
門真市立北巣本小学校・四宮小学校・東小学校・第五中学校 学校運営協議会委員 | |||
野中 拓夫 | 国語教育学 | ||
原田 三朗 | 教育実践学 | 【生活科】【総合的な学習の時間】【算数数学科】【特別活動】【語り合う学び】【Round Study】【教師の学び】【絵本について研究】 | 教師による語り合う学びの研修講師(愛知県・東京都・枚方市・明石市等の小中学校) |
小中一貫校による総合探究研究の講師(富田林市) | |||
和歌山県初心者研修講師(指導と評価の一体化) | |||
愛知県教育研究集会生活科助言者 | |||
絵本について語り合う学び『I-cafe(いろどりカフェ)』共同主宰(山梨県) | |||
福本 義久 | 教育方法、学習評価、教師教育 | 【小集団学習】【授業改善】【算数教育】【形成的アセスメント】【パフォーマンス評価】 | 大阪府藤井寺市教育委員会評価委員 |
奈良県葛城市立新庄小学校 学校運営協議会委員 | |||
新興出版社啓林館 小学校算数科教科書著作編修関係者 | |||
一般財団法人理数教育研究所「算数・数学の自由研究」審査委員 | |||
羽曳野市立高鷲北小学校校内研究共同研究者 | |||
藤井寺市立道明寺南小学校共同研究者 | |||
東大阪市立小阪小学校共同研究者 | |||
船所 武志 | 国語教育学 | 【日本語】【物語構造】【論理的思考力育成】【国語表現】【国語教材】 | はびきの市民大学 「ことば」と文化 |
大阪教育大学池田地区付属学校研究発表会 指導・助言 | |||
『ふるさと文学さんぽ 大阪』監修(大和書房) | |||
絵本『あのころ、純ちゃんがいた』(作:蔀たけし 分芸社) | |||
講演「誕生200年 ドストエフスキー波乱の生涯」(表現と教育を語る会) | |||
表現と教育を語る会 主宰 | |||
四天王寺学園小学校保護者を対象とした絵本に関する講演 | |||
本多 佑希 | 情報工学、教育工学 | 【プログラミング言語】【プログラミング教育】【情報教育】 | |
松尾 澄英 | 国語教育学 | 【文学教育】【国語科メディア教育】【「場面劇」を取り入れた文学授業】 | 大阪教育大学公開模擬授業「教室で実践する文学と生徒の橋渡し―『故郷』を読む」 |
大阪教育大学附属平野中学校公開授業「文学との対話」共同研究員 | |||
大阪教育大学附属平野中学校「探究」総合コーディネーター | |||
水都国際高等学校 探究授業「文学」アドバイザー | |||
松永 淳子 | 教育学、英語教育 | 【学校教育】【英語教育】 | |
間辺 広樹 | 教育工学 | 【数理・データサイエンス教育】【アルゴリズム教育】【プログラミング教育】【コンピュータサイエンスアンプラグド】 | |
丸山 聡 | 教育学 | 【学校運営】【生徒指導】【教育相談】 | |
守谷 富士彦 | 社会科教育学 | 【社会科教育】【教師教育】【研修開発】【授業構成論】【教科書分析】 | |
矢倉 瞳 | 音楽教育学 | ||
和田 良彦 | 教育学、学校経営論 | 【働き方改革】【学校における業務改善】 | 大阪府松原市教育委員 |
大阪府四条畷市未来教育委員 | |||
大阪府枚方市教育委員会評価委員 | |||
大阪府立千里高等学校 学校協議会委員 | |||
大阪府教育センター管理職研修(令和3~5年度)講演テーマ「「働き方改革を実現する経営戦略 -全体最適をめざして-」 | |||
大阪府公立小中学校教頭会研究大会(令和5年度)講演テーマ「学校の課題解決に向けて ―企業経営の手法でともに考える―」 | |||
南河内地区教育委員会研修会(令和5年度)講演テーマ「大阪府における教育の状況と今後について」 | |||
大阪府公立学校教員合格者セミナー(令和5年度)講演テーマ「新規採用者への期待」 | |||
大阪府公立学校教員合格者セミナー(令和6年度) |
TEL:
072-956-3345
Mail:
chiiki_kenkyu@shitennoji.ac.jp