教員名 | 専門・研究分野 | キーワード | 活動・講演内容 |
---|---|---|---|
上野 舞斗 | 英語教育、英語学 | 【英語科教育】【英語の発音指導】【日本の英語教育史】【英語音声学】【英語科における協同学習】 | 泉南市 小学校外国語 学習指導案集 作成協力 |
全国英語教育研究大会(全英連)指導助言 | |||
奥羽 充規 | 英語教育 | 【英語リメディアル教育】【CLIL】【自律学習】【ICT英語】【Reflective teaching】 | 島根県邑南町サマースクール |
あべのハルカス公開講座「イギリスを巡る-歴史と教育の旅-」 | |||
はびきの市民大学「日本の大学生に求められる英語力とは?」 | |||
はびきの市民大学「英語:日本人にとって、英語とは何かを考える」 | |||
樫本 洋子 | 小学校外国語教育、中等英語教育、教員養成、CLIL | 【外国語】【CLIL】【リテラシー指導】【授業学】 | 令和2年版 小学校外国語検定教科書(東京書籍)編集協力者 |
大阪教育大学附属小学校 ALT | |||
NPO小学校指導者認定協議会(J-SHINE)育成トレーナー | |||
八尾市教育委員会教員研修講師 | |||
藤井寺市生涯学習課「でらっこEnglish」 | |||
柏木 賀津子 | 内容言語統合型学習(CLIL)、21世紀型スキル、グローバルリーダーシップ、SLA、小中連携の英語教育 | 【英語研修】【クロスカリキュラム】【Teacher Agency】【フィンランドの教育】 | 全国英語教育学会ワークショップ講演「CLILの授業方法の提案」 |
大学英語教育学会 JACET教育問題シンポジウム「CLIL再考ー大学入試共通テストとの関連ー」 | |||
大阪府英語教育公開研究会講演(藤井寺市)「中学校におけるAIスピーキングを生かした『考え』を伝える授業」 | |||
那須教育委員会講演「観光都市と結ぶ小学校英語ー火山の水がめ in CLIL」 | |||
台湾 国立台中教育大学 教科書開発記念講演 "Bilingual Education in Taiwan:From the view of CLIL in Japan" | |||
オーストリア ウィーン大学 CLILサマーセミナー講演 ”Cognitive development and linguistc complexity” | |||
J-CLIL 6th年次大会 基調講演 ”Exploring the relationship between Teacher Agency and the acoption of CLIL” | |||
ベトナム 日越大学講演 「俳句を世界へ―ベトナムの日本語教育への示唆」 | |||
あべのハルカスMiriz&Harvestジョイント講演「イノベーションの起こりやすい職場を創る ー日本とフィンランドのDialogic Talkからー」 | |||
ロバート・ケリガン | 英語学 | 【英語教育】【SLA】【Pronunciation】【Fluency development】【Vocabulary acquisition】 | |
小柴 和香 | 小学校外国語教育、早期英語教育、英語教育、中等英語教育・教員養成 | 【小学校外国語教育】【英語教育】【教員研修】【教材開発】【指導法】 | 京都朝鮮初級学校英語活動1-6年指導 カリキュラム教材作成および実践 |
京都市立朱雀第三小学校英語活動3-4年指導 カリキュラム教材作成および実践 | |||
八幡市立中央小学校小大連携プログラム | |||
山口県柳井市新庄小学校教員研修 | |||
京都府亀岡市教育委員会 教育講演 | |||
滋賀県教育委員会 教員研修 | |||
大阪府千早赤阪村立赤阪小学校 教員研修講師「英語の絵本をつかった外国語活動・外国語科の授業展開」(2023年7月) | |||
羽曳野市高鷲北小学校にて学生による外国語モジュール実施 | |||
羽曳野市陵南の森図書館にて英語絵本読み聞かせ | |||
大東市四条小学校外国語教育への協力:児童の英語発表活動の企画・実施 | |||
松原市教育委員会外国語活動部会研修講師担当 | |||
中田 貴眞 | 英語学 | 【応用言語】【英語読解】【英語教育】【英語語彙】【英語文法】 | あべのハルカス公開講座 オーストラリアでの暮らし ―文化・生活・ことばを中心に― |
貝塚第2中学校 中大連携事業 英語教育「ICTを使った英語教育」(インターネット英語授業) | |||
ピアース・ダニエル・ロイ | 教育言語学 | 【複言語教育】【英語科教育】【バイリンガリズム】【外国語】【リテラシー指導】 | 【ことばの研究会】複言語主義、トランスランゲージングと言語教育:モノリンガル思考を超えて |
【文部科学省】教科用図書検定調査審議会 専門委員 | |||
【ALT Agorà】Awakening to Languages (L'éveil aux langues): Learning about Language and Culture | |||
【全国語学教育学会】役員・出版物編集者 | |||
【小学校英語教育学会】ALT研究の盲点?小学校で活躍するバイリンガルALTたちの現状と課題 | |||
【教材データベース作成】www.yaekotoba.com (日本の複言語教育のためのサイト) | |||
【Simon Fraser University】Plurilingualism in Research and Pedagogy: Working and Teaching in Multiple Languages(招聘講演) | |||
【著書】「Plurilingual Education in a Monolingualised Nation: Exploring New Frontiers in Language Teaching in Japan 」Multilingual Matters 2025年1月 (ISBN: 9781800417694) | |||
【他県教育機関との連携】『言語学習の醍醐味 ―「気づき」』山形県立致道館高等学校(招聘講演) |
TEL:
072-956-3345
Mail:
chiiki_kenkyu@shitennoji.ac.jp