知的・人的資源の公開(講師派遣) 知的・人的資源データベース-看護学(公衆衛生・助産を含む)

看護学(公衆衛生・助産を含む)

教員名 専門・研究分野 キーワード 活動・講演内容
岡本 啓子 公衆衛生看護学 【学校看護】【家族看護】【学校保健】【特別支援教育】  
金本 純子 在宅看護学 【在宅看護】【退院支援】【診療所看護】【糖尿病看護】【フットケア】 日本糖尿病教育・看護学会 特別委員会による高齢糖尿病患者に対する看護についての交流集会 講師:(日本老年学会(2024年、2025年)、日本糖尿病教育・看護学会学術集会(2024年、2025年)
和歌山県看護協会 糖尿病重症化予防フットケア研修 講師(2011年~2023年 年1回)
和歌山県保健師対象「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」講師(2018年、2019年)
和歌山県海南市ケアマネージャー研修会 講師(2019年)
大阪府看護協会 糖尿病重症化予防フットケア研修 講師(2025年)
日本看護協会 看護研修学校 認定看護師教育過程 講師(2025年)
亀井 縁 国際看護、災害看護 【海外駐在員のセルフケア】【メンタルヘルス】【学校防災・防災訓練】【災害看護・被災者支援】  
岸野 真由美 災害看護 【災害看護・被災者支援】【災害派遣精神医療チーム(DPAT)】【支援者支援】【災害時のメンタルヘルス】【事業継続計画(BCP)】【地域防災】【災害関連死】  
黒川 麻里 周産期看護、母子保健、小児看護 【育児支援】【退院支援】  
小西 玲奈 成⼈看護学 【がん看護】【がん薬物療法看護】【意思決定⽀援】【妊孕性⽀援】【AYA世代】  
小林 裕美 在宅看護学 【訪問看護】【在宅ケア】【グリーフケア】 人生の最期まで自宅で過ごすための知恵「訪問看護の上手な活用」四天王寺大学オープンカレッジ(2022年7月)
鈴木 雅司 老年看護学 【集中治療室での終末期高齢患者・家族の看護】【意思決定支援】 地域病院の事例検討会
中山 由美 看護教育、基礎看護学 【新⼈看護師支援】【指導担当看護師支援】【ストレス対処】【対⼈関係】【実習指導】 新⼈看護師対象ストレスマネジメント研修
新⼈看護師メンタルヘルス研修
指導担当者における新⼈看護師の⼼理的⽀援と対⼈関係
看護学⽣卒業前フォローアップ研修
西元 康世 家族看護学、小児看護学 【家族看護】【家族支援】【小児看護】【子ども】 金蘭会高等学校授業見学会 模擬授業 講師
神戸市教育委員会 特別支援学校における医療的ケア研修チーム 講師
野田部 恵 成人看護学 【慢性病看護】【がん看護】【生活習慣病予防】  
乗越 千枝 在宅看護学 【継続看護】【在宅看護学】【地域看護学】【訪問看護】【在宅ケア】  
波田野 希美 公衆衛生看護学 【学校保健】【養護教諭教育】【学校看護】【特別支援教育】 知的障害を有する子どもの性についての学習会講師(特別支援学校)
福田 和明 成人看護学 【看護診断・看護過程】【慢性疾患(慢性病)】【看護史・医療史】 “病い”が急に悪くなるとき-慢性病で療養中の方やご家族へのメッセージ-
看護研究研修 神戸労災病院(2003年4月~2004年3月),徳島市民病院(2016年4月~2018年11月)
看護診断研究会 公開セミナー講師(2011年,2012年,2013年,2014年,2015年,2016年,2017年,2018年,2019年)
学会学術集会交流セッション講師
(2016年7月,2017年7月,2019年10月:日本看護診断学会,2017年8月:日本看護研究学会)
四天王寺大学看護実践研究開発センター「実践を豊かにする看護研究」(2020年1月,6月)
日本クリティカルケア看護学会 第7回学術集会シンポジウム【クリティカルケア看護実践のエビデンスを探そう】シンポジスト「生命危機状態にある患者の家族への看護のエビデンス」(2011年)
藤澤 盛樹 小児看護 【小児看護】【小児救急】【子育て支援】  
舟木 友美 基礎看護学、医学コミュニケーション 【シミュレーション教育】【健康情報探索行動】【ヘルスリテラシー】【意思決定支援】 京都大学大学院医学研究科「質的研究・演習:計量テキスト分析」 ゲストスピーカー(2019年~)
前原 なおみ 高齢者看護学 【老衰死】【看取り】【看護学教育】 新人看護師研修
いのちの授業
デスカフェ
眞壁 美香 公衆衛生看護学 【母子保健】【子育て支援】【健康教育】【健康づくり】  
山崎 尚美 老年看護学 【高齢者看護】【認知症ケア】【看取り】【アジア圏(ベトナム・台湾・韓国・タイ)】【実践教育カリキュラム】【認知症カフェ】【人材育成】【多文化共生】 認知症ケア全般の講師・認知症の啓発・看取りに関する教育・認知症カフェの立ち上げ・奈良県認知症ケア専門士会会長・多文化共生のための高齢者ケアの教育実践
認知症ケアのためのテキスト作成(日本語・英語・繁体語・韓国語・ベトナム語・タイ語)・外国人を対象とした認知症ケアの教育・学生認知症啓発サークル(オレンジプロジェクト)顧問
学生とともに認知症のイベントのサポート
矢野 真理 在宅看護学 【意思決定支援】【エンドオブライフケア】【超高齢者】  
吉川 有葵 成人看護学 【救命処置】【看護研究】【臓器移植】 日本救急医学会 認定ICLSインストラクター
大阪府医師会 ACLS大阪 認定インストラクター
大阪市立大学医学部附属病院 二次救命処置コース インストラクター
大阪市社会福祉協議会・市民フォーラムおおさか主催 災害時一泊体験 「一次救命処置体験」 講師
大阪市手話サークル北・手話通訳養成員講座 「一次救命処置体験」 講師
NHK学園高等学校近畿地区ボランティア・就業体験学習 「一次救命処置体験」 講師
大阪市住之江区すみれ老人会 「一次救命処置体験」 講師
大阪天満宮天神祭 救護班
大阪マラソン 救護スタッフ
大阪国際女子マラソン 救護スタッフ
鷲尾 弘枝 母性看護学、助産学、健康科学 【母性】【ストレス】【メンタルヘルス】 妊婦、母親・父親への各種保健指導、育児(技術)指導
性教育
プレコンセプションケア
新生児蘇生法講習会の各コース開催(学生向け・医療従事者向け)
心拍変動や唾液を使ったストレスチェック

分野別データベース

お申込み・ お問い合わせ

地域連携・研究推進センター

TEL: 072-956-3345
Mail: chiiki_kenkyu@shitennoji.ac.jp