教員名 | 専門・研究分野 | キーワード | 活動・講演内容 |
---|---|---|---|
明石 英子 | 幼児教育学、保育学 | 【子ども理解】【保育環境】【子どもの遊び】 | 羽曳野市公立幼稚園での保育研修 講師 |
絵本専門士として絵本に関する活動(活動例:幼稚園での保護者向け絵本プログラム など) | |||
ファミリーサポート講習会 講師(子どもの発達に合わせた遊びや絵本について) | |||
内本 久美 | 美術教育 | 【乳幼児の造形】【子どもと表現活動】 | 羽曳野市公立幼稚園における園児の造形指導 |
全大阪幼少年美術展審査委員 | |||
幼児造形教育連盟運営委員 | |||
兵庫県保育協会創意工夫展審査委員 | |||
月刊「保育とカリキュラム」壁面と部屋飾り・季節の製作などの監修と執筆 | |||
梅野 和人 | 幼児教育学 | 【家庭支援】【子育て】【保育者養成】【地域福祉】【保育史】 | 三田市立幼稚園(本庄・志手原・小野)保育研究 指導助言・講師 |
大阪市住吉区ボランティア養成講座 | |||
茨木市教育研究会 指導助言・講師 | |||
宝塚市立幼稚園(良元)保育研究 指導助言・講師 | |||
箕面市立幼稚園(萱野)保育研究 指導助言・講師 | |||
伊丹市立幼稚園(緑)保育研究 指導助言 | |||
岸和田市子育て支援協議会保育研究 指導助言・講師 | |||
貝塚第2中学校 中大連携事業 保育教育「子どもの遊びとゲーム」 | |||
西宮市立幼稚園(鳴尾北)保育研究 指導助言 | |||
小磯 久美子 | 幼児教育学、保育内容〔環境〕〔表現〕 | 【幼児教育】【自然】【保育】【環境】 | |
斎藤 奈都美 | 音楽表現、ピアノ演奏 | 【ピアノ指導法】【ピアノ演奏】【アンサンブル】【伴奏】 | 一般社団法人日本クラシック音楽協会「日本クラシック音楽コンクール」審査員 |
田辺 昌吾 | 幼児教育学 | 【幼児教育・保育】【子育て支援】【父親育児】【まち(地域)との協働】【幼小連携・接続】 | 堺市子ども・子育て会議 会長 |
羽曳野市こども夢プラン推進委員会 委員長 | |||
吹田市子ども・子育て支援審議会 委員 | |||
社会福祉法人都島友の会 保育士等キャリアアップ研修「幼児教育」講師 | |||
一般社団法人NECQA 保育士等キャリアアップ研修「保護者支援・子育て支援」講師 | |||
大阪府私立幼稚園教育研究大会 研修講師「幼稚園等と家庭や地域のよりよい関係」 | |||
京都府私立幼稚園連盟新規採用教員研修会 講師「保護者との関わり~つながり~コミュニケーション」 | |||
大阪市公私幼保合同研修会 保幼こ小連携・接続研修会 講師「保幼こ小連携をすすめていくために -他市の好事例を参考に-」 | |||
枚方市就学前児童施設職員リーダー研修 講師「幼保こ小共通の視点(5C+1)を踏まえたカリキュラム・マネジメントの意義について」 | |||
八尾市幼児教育研修<地域連携研修> 講師「ワクワクをつなげる幼保こ小連携-幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)から考える-」 | |||
原 祐子 | 音楽表現 | 【声学】【保育】【イタリア歌曲】【わらべうた】【童謡】 | はびきの市民大学「歌あるかぎり」 |
はびきの市民大学「歓びの歌、哀しみの歌 ―歌に秘められた想い―」 | |||
韓 在煕 | 幼児教育学 | 【子育て支援】【多文化保育】【近代教育】【日米韓幼児教育】【韓国保育政策】 | 教員免許更新講座「ー現代的幼児教育課題:多文化教育ー」 |
多文化保育研修会 保育者研修「ー海外の多文化保育を知りたい ー韓国ー」 | |||
特別公開講座たいし塾「ー平成の「多文化共生」を考えるー国際化の進展と教育の視点からー」 | |||
国際ビジネスコミュニケーション学会「ー韓国の伝統文化と現代における社会・経済・教育・生活文化ー」 | |||
門谷 真希 | 幼児教育学、保育学 | ||
吉田 郁 | 幼児教育 | 【子育て支援】【自然環境教育】【自然科学教育】【食育】【ESD】 | ソニー幼児教育プログラム大阪自主研究会「幼児の科学する心を育成する」 |
TEL:
072-956-3345
Mail:
chiiki_kenkyu@shitennoji.ac.jp