教員名 | 専門・研究分野 | キーワード | 活動・講演内容 |
---|---|---|---|
東 隆史 | 運動生理学 | 【運動制御】【スポーツ科学】【先行髄伴性姿勢調節】【多関節運動】【スプリットステップ】 | 八尾市テニス協会 副会長 |
大阪府テニス協会 評議員 | |||
大阪、奈良ボバーズ研究会 研修会「姿勢・運動制御における先行随伴性姿勢調節」 | |||
日本理学療法士協会 理学療法士講習会「運動と姿勢調整-先行随伴性姿勢調節とは-」 | |||
久保 正二 | 肝胆膵外科学、外科感染症学、外科腫瘍学、化学物質過敏症 | 【胆管癌】【肝細胞癌】【外科感染症】【化学物質過敏症】 | 大阪市公害健康被害認定審査会 委員 |
大阪公立大学大学院肝胆膵外科学 客員教授 | |||
伊達 由実 | 体育学 | 【幼児体育】【乳幼児保育】【近代スポーツ成立史】【幼児運動】【保育表現】 | 香芝市保育士研修会 |
貝塚第2中学校 中大連携事業
保育教育「「保育者として生きるってどんなこと? 〜子どもたちのあこがれの的になろう〜」 |
|||
仲谷 和記 | 解剖学 | 【微細形態学】【内科学】【解剖生理学】【顕微解剖学(組織学)】【病態生理学】 | 平成28年度 第20回 公開シンポジウム「健やかに老いる」シンポジスト |
松本 珠希 | 女性健康科学、行動科学 | 【健康科学】【心拍変動】【月経前症候群】【生体のゆらぎ】【自律神経活動】 | 第68回指定都市学校保健協議会課題別協議会第1分科会:健康教育「子どもが主体的に健康の保持増進に取り組むための健康教育のあり方」講師(指導助言者) |
はびきの市民大学 100歳長寿の秘訣から心身の健康を考える | |||
第31回日本女性心身医学研修会(オンライン)担当「現代を生きる女性の心とからだの健康をめぐって」 | |||
日本うつ病センター(JDC)シンポジウム2019「ライフステージにおける女性特有のうつについて~働く女性の健康を守るために知っておくべきこと~」講演(PMS/PMDD:月経前に訪れる心と体の不協和音を探る) | |||
吉田 康成 | 健康、スポーツ科学 | 【コーチング】【バレーボール】【バルシューレ】【運動指導】 | International Exchange Coaches of Volleyball Trainning and Seminar 講師 |
The International Volleyball Coaches Workshop 講師 | |||
神戸市I小学校体育研修講師 | |||
はびきの市民大学 運動:日常生活における身体運動を再考する | |||
吉村 知容 | 養護学、養護実践学、包括的性教育 | 【養護教諭】【教職員との連携】【発達支持的生徒指導】【包括的性教育】 | 「奈良県新規採用養護教諭」講師 |
「奈良県公立学校緊急時アレルギー対応研修」講師 | |||
「奈良県「性に関する指導ハンドブック」作成委員会」作成委員 | |||
「奈良県・大阪府公立学校 養護教諭研究会」講師 |
TEL:
072-956-3345
Mail:
chiiki_kenkyu@shitennoji.ac.jp