看護学科 4年間の学びとカリキュラム

4年間の学び

看護学科では、1年次から4年次まで、看護基礎ゼミ、看護と倫理、看護研究法、課題研究、統合実習などの科目を通じて、看護の理解と思考方法を深める教育を実施しています。さらに、学生の能動的な学びを促すアクティブラーニングを講義や演習で取り入れています。

看護学科の魅力

特長あるカリキュラム

特長あるカリキュラム

看護学科のカリキュラムは、1年次から4年次まで段階的に進行します。1年次では教養と基礎知識(和の精神、生物学など)、2年次では看護の原理(疾病と治療、看護と倫理など)、3年次では看護支援の実践(看護研究法、ケースマネジメントなど)、4年次では学んだ知識の統合と発展(災害看護、国際看護、グローバルヘルス、課題研究など)を学びます。

最先端のシミュレーション教育の充実

最先端のシミュレーション教育の充実

シミュレーションセンターでは、リアルな学習体験を提供します。チームでの協力と相互支援を重視し、最新の患者型シミュレーターモデルを用いて実践的な知識、技術、態度を学びます。ここでは、失敗を恐れずに成長することを奨励しています。

4年間を通じて行う、国家試験合格に向けたサポート

4年間を通じて行う、国家試験合格に向けたサポート

看護師、保健師、助産師それぞれの国家試験に向けて、複数回の模擬試験を実施し、専門講座と教員のサポートを提供しています。個別の学習サポートも行い、4年間の一貫した支援で合格率100%をめざします。

主な授業紹介・時間割例

主な授業紹介

看護師

看護師

フィジカルアセスメント

人の身体(フィジカル)の状態を評価(アセスメント)する技法を解剖生理、病態生理の知識と併せて理解し、修得。シミュレーターなどを用いて実践的な活用を学ぶほか、捉えた情報を他の情報と合わせて評価し、適切な看護ケアにつなげる過程を学びます。

助産師

助産師

助産技術学演習Ⅰ・Ⅱ

演習を通じて次の技術を修得します。
演習Ⅰ:妊娠期・産褥(さんじょく)期・新生児期の指導方法や妊婦の診察技術、乳房ケア、褥婦(じょくふ)・新生児の診察。
演習Ⅱ:分娩介助技術、縫合術、出生時の新生児処置技術。

保健師

保健師

地域生活支援技術演習Ⅰ・Ⅱ

保健師に必要な技術について学びます。
演習Ⅰ:母子への家庭訪問や成人への保健指導など、個別支援技術について学びます。
演習Ⅱ:地域診断により地域の特徴を理解し、健康課題とその対策の検討に取り組みます。

養護教諭

養護教諭

養護概説

健康管理と子どもの疾病予防、保健指導に必要な知識と技術を修得します。児童生徒の心身の健康問題に自ら気づき、理解と関心を深め、積極的な解決をめざす自主的、実践的な態度を育成する指導方法を学びます。

療養生活支援技術演習

療養生活支援技術演習

高齢者の看護で重要な生活の質の維持・改善、意思決定支援やエンド・オブ・ライフケアを理解します。体験型学習で、看護現場の状況や患者の状態を模擬的に再現します。認知症のシミュレーション教育では、VR認知症体験を取り入れ、実践的な学びを進めています。

看護治療技術演習

看護治療技術演習

成人から高齢者までの健康障害や病気の回復支援に焦点を当て、看護治療技術を修得します。苦痛緩和のための支援技術を学び、患者の看取りケアに対する考え方と実践方法を深く理解します。

在宅療養生活支援技術演習

在宅療養生活支援技術演習

在宅療養者とその家族が自立した生活を送るための支援方法を学びます。ボディワークやシミュレーションを通じて、在宅看護技術を実践的に学習します。

生活支援技術演習(基礎)

生活支援技術演習(基礎)

病気の回復や予防、健康の維持・増進に寄与する日常生活行動の支援技術を修得します。健康状態に応じた機能の低下を理解し、適切な支援を提供する能力を身につけます。

統合実習(養護)

統合実習(養護)

看護に加え教育の学びを活かして、特別支援学校で健診の補助や保健教育の実践を行います。教育現場に触れることで、子どもたちが健康に安全に楽しく学校生活を送るためにどうすればいいか、養護教諭または教員免許を有する看護師の価値観の醸成をめざします。

時間割(1年生の例)

 
1   情報処理演習I 上級英語I ライフサイクルにおける発達課題と健康
2 生活健康論 生活支援論 人体の構造と機能I 和の精神I
3   人体の構造と機能II 大学基礎演習
4   看護概論 仏教概説 政治学
5 社会福利概論 心理学I 生物学
集中 初期実習I・初期実習II

トピックス

国際看護フィールドワーク

国際看護フィールドワーク

海外の大学、病院、孤児院などで行われるフィールドワークやインタビューを通じて、異文化を学び、グローバルな視点での健康課題を理解します。これにより、健康観、生活習慣、保健行動の多様性を学び取ります。さらに、国際社会における看護の役割と活動について深く学びます。

災害看護支援実習

災害看護支援実習

災害の各段階での被災者の特性と活動場所の特長を理解し、必要とされる看護活動の技術と姿勢を学びます。さらに、災害発生時以外での防災教育、被災者の生活再建支援、自立した復興への取り組みについても学び、理解を深めます。

ゼミ紹介

災害看護学ゼミ

災害看護学ゼミ

四天王寺小学校のサマースクールへの協力と四天王寺東中学校との連携による防災教育の活動をしています。災害看護学ゼミでは、「楽しく防災を学ぼう!」をモットーに、防災ゲームにより知識を深め、防災グッズの備えにより自助に努めています。

小児看護学ゼミ

小児看護学ゼミ

課題研究では「小児がんの子どもと家族」「発達障害を持つ子どもと家族」など、関心を持つテーマについて、文献検討を通して探究します。統合実習では、こども園やファミリーサポートハウスなどでの実践を通して小児看護学・家族看護学を幅広く学びます。

関連ページ