図書館

本学学生・教職員の方


開館時間

月〜金曜日 土曜日および休暇期間
(図書館)
午前9時 〜 午後8時30分
午前9時 〜 午後5時30分
(コンピュータ室)
午前9時 〜 午後7時
午前9時 〜 午後5時

試験期間中等は開館時間が異なります。必ず開館カレンダーで開館日を確認してください。
また、臨時に休館・開館時間の変更がありますので、掲示や図書館ホームページに注意してください。

受付カウンターでの受付業務(受付・貸出・継続・予約)は閉館5分前に終了します。

休館日
日曜日、国民の祝日、学則に定められた休業日。 毎月の館内整備日(試験期と休暇中は除く)。 なお、休暇中の開館日、臨時の休館、開館時間の変更は、その都度掲示します。

図書の利用について

その他図書館内の利用について


図書の利用について

館内閲覧

  1. 1.閲覧室の図書と雑誌は図書館内で直接手に取って利用できます。利用し終わった資料は元の場所に戻してください。
  2. 2.受付カウンター内に展示の課題関連指定図書の閲覧を希望する場合、または、AVコーナーに展示されているDVD等を視聴したい場合は(ケースを持って)、受付カウンターに申し出てください。
    【いずれの場合も、学生証を受付カウンターヘ提示してください。】
  3. 3.地下2階書庫へ立ち入りが認められているのは、原則として、本学の大学院生および教職員です。
    学生その他の利用者は入れませんので、地下2階書庫の図書等を利用したい場合は、書名と請求記号などを受付カウンターに申し出てください。
    なお、図書と新聞・雑誌とでは、利用方法が異なります。

館外貸出

図書を館外に借り出したいときは、図書と学生証等を受付カウンターに提示してください。貸出手続きをして、図書と学生証等と貸出票をお渡しします。この貸出票に貸し出した図書のことや返却期限などが記載されています。

※CDとカセットテープ、図書に付属したCD−ROM等は貸し出します。
 ただし、DVD・ビデオ・新聞・雑誌・参考図書・『禁帯出』ラベルのついた図書は貸し出しません。

資料の安全管理のために、BDS(ブックディテクションシステム)を採用しています。 必ず、貸出手続きをした後、退館してください。貸出手続きをしていない当館の資料を持ち出されると、警報(ブザー)が鳴ります。無断で本を持ち出さないようにしてください。

学生
貸出区分 冊数 借出期間
通常 10冊 2週間
休暇中 冊数および期間はその都度掲示
卒論・卒研用 3冊 1ヶ月
実習用 - 受付カウンターに申し出てください
大学院生
貸出区分 冊数 借出期間
通常 10冊 1ヶ月
論文用 10冊 2ヶ月
専任職員
貸出区分 冊数 借出期間
通常 20冊 2ヶ月
非常勤職員
貸出区分 冊数 借出期間
通常 10冊 1ヶ月

返却

受付カウンターに図書を返却してください。(学生証・貸出票は不要です)
受付カウンターで返却処理をしますので、書架に返しても返却したことにはなりません。
閉館時は、入口横の返却ポストに投函してください。

予約

希望する資料が貸出中の場合は予約することができます。OPAC(マイライブラリ)を使って申込んでください。
予約した資料が返却されたら、メールにて連絡します。連絡ができない場合、予約を取り消します。予約資料は、連絡後1週間受付カウンターで保管します。
ただし、貸出停止中の利用者は、予約出来ません。

継続利用

返却期限までに図書と学生証等を持参すれば、 1回に限り継続が可能です。
但し、当該図書に予約者がある場合は、継続できません。
また、卒論・卒研用貸出の場合も継続できません。

貸出停止

返却が4日以上遅れると、貸出停止となります。延滞した日数が 貸出停止期間となりますが、最長20日間までとします。

注意

  1. 1.掲示物に十分注意してください。
  2. 2.学生証等を他の人に貸すことはできません。
    万一、他の人に貸したり、紛失等によって策三者にわたり使用された場合、これにより発生するすペての責任は学生証等の名義者本人が負わなければなりません。
  3. 3.資料を汚損又は紛失した場合は、同一資料を弁償しなければなりません。同一資料が入手困難な場合は、相当額を弁償することになります。
  4. 4.退館ゲート(電子セキュリティ装置)は、電磁波を発生しています。
    止まることなく、すみやかに通過してください。

レファレンスサービス

必要な図書や資料が見つからないとき、探し方がわからないとき、図書館の使い方がわからないとき、困ったときは受付カウンターで尋ねてください。

その他図書館内の利用について

複写サービス

図書館の資料については、著作権に留意し、その認められている範囲内で複写をすることができます。

新着図書展示

新しく図書館に受け入れた図書は、受付カウンター横の「新着図書コーナー」に展示されます。展示中でも閲覧・館外貸出ができます。

資料の購入希望

図書館に未収蔵の資料で勉学のために必要なものがあれば、「購入希望依頼書」に必要事項を記入して受付カウンターに提出してください。
一定の審査を経て購入されます。「購入希望依頼書」は受付カウンターにあります。

パソコンの利用

図書館所蔵のCD−ROMやDVD-ROMなどの資料を利用するためにパソコンが用意されています。自由に利用してください。

他の図書館の利用

相互貸借
他の図書館の資料を借りることができます。
受付カウンターに申し出てください。(個人では借りることができません。)
文献複写
他の図書館から資料のコピーを取り寄せることができます。
受付カウンターに申し出てください。
学外閲覧
他大学図書館利用のための紹介状・閲覧願を発行します。
図書館発行の紹介状・閲覧願がなければ他大学の図書館は利用できません。)

館内規律

  1. 1.正規の手続きをしないで、資料を無断で館外に持ち出さないこと。
  2. 2.音読、談話、飲食、携帯電話の使用などの迷惑行為をしないこと。
  3. 3.図書・施設・設備等を汚損しないこと。
  4. 4.図画・工作・習字(毛筆)をしないこと。
  5. 5.所持品は各自の責任において管理すること。







大学案内デジタルパンフレット
クラブ&サークル紹介
ココロエプロジェクト
知的・人的データベース
教職員採用情報
あべのハルカス サテライトキャンパス
情報公開
あなたの町へ 入試相談会
大学案内デジタルパンフレットクラブ&サークル紹介

ココロエプロジェクト知的・人的データベース

情報公開あべのハルカス サテライトキャンパス

教職員採用情報あなたの町へ 入試相談会

就職活動応援特設ページ看護実践開発研究センター

後援会

地域連携クラブ&サークル紹介


back to top