用語 | フリガナ | 説明 |
---|---|---|
逐次刊行物 | チクジカンコウブツ | 逐次刊行物とは、終期が予定されておらず、同一の標題のもとに継続的に刊行される出版物のこと。新聞、雑誌、年報、統計書、紀要などが該当する。 |
チュートリアルシステム | チュートリアルシステム |
あるテーマについて自習形式で学ぶことができるe‐Learningシステムのこと。 関連ワード「e‐Learning」 |
著作権 | チョサクケン | 著作権とは、思想や感情などを創作的に表現した知的創作物について、創作者が独占的に利用、経済的利益を受ける権利。または、その権利を保障する制度。 |
著作権者 | チョサクケンジャ | 著作権者とは、著作権を所有する者のこと。 |
著作権法 | チョサクケンホウ | 著作権法とは、著作権を保護するための法律。 |
著作物 | チョサクブツ | 著作物とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」(著作権法第2条1項) |
著者 | チョシャ |
著者とは、書籍等の資料の記述を行った者。また、編集や翻訳などに関わった者を含める場合もある。 英語表記は「author」。 |
データベース | データベース | データベースとは、コンピュータで容易に検索・利用できるように、ある一定のテーマに沿って管理されている大量のデータのこと。 |
典拠ファイル | テンキョファイル | 典拠ファイルとは、標目の形式を統一するために記録したファイル。著者名や統一書名などの標目の種類で分類される。 関連ワード「標目」 |
電子ジャーナル | デンシジャーナル | 電子ジャーナルとは、紙媒体として刊行された雑誌などを電子化したもので、学術雑誌を電子化したものを指す場合が多い。オンライン・ジャーナルとも呼ばれる。 |
電子ジャーナルリポジトリ | デンシジャーナルリポジトリ | 国立情報学研究所が平成15年(2003年)からインターネット上で運用する、複数の大学等やコンソーシアムが購読契約した海外の電子ジャーナルのうち、出版社の許諾が得られたものについて、コンテンツを統合的に搭載し、安定的・継続的な提供を行うサービスのこと。搭載された電子ジャーナルを横断検索し、抄録までのコンテンツは無料で見ることができる。通称、NII‐REO。 |
電子図書館 | デンシトショカン | 電子図書館とは、電子化した資料を保存するシステム。利用者はインターネットを通じて資料を閲覧することができる。 |
参考文献:図書館用語辞典編集委員会編 『最新図書館用語大辞典』柏書房 2004
〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1
TEL:072-956-9958 (ダイヤルイン)