用語 | フリガナ | 説明 |
---|---|---|
サーチエンジン | サーチエンジン | インターネット上の情報(ウェブサイトやサイト内のファイル等)を検索できるサービスのこと。検索エンジンとも言う。 |
サブタイトル | サブタイトル | サブタイトルとは、図書や論文などの副書名、副標題のこと。主要な内容を表す書名を補足するために付加される。 |
参考図書 | サンコウトショ | 参考図書とは、特定の知識や情報を調べるための図書のこと。辞書、事典、年鑑、地図、人名録などを指す。 |
抄録 | ショウロク | 抄録とは、主に雑誌論文などの内容を要約したもの。 |
情報リテラシー | ジョウホウリテラシー | 情報を主体的に利用する能力のこと。また、それを育成するための教育のこと。情報の利用には、情報の探索、評価、利用、発信といった一連のプロセスが含まれる。 |
書架 | ショカ | 書架とは、図書や資料を並べるための本棚のこと。IBUの地下書庫には、収容能力を優先させた可動式の集密書架を設置している。 |
書誌 | ショシ | 書誌とは、個々の文献を識別するための情報。主な項目は、タイトル、著者名、出版者(社)名、出版年、大きさ、ページ数など。 |
所蔵 | ショゾウ | 所蔵とは、図書館で資料を所有すること。また、ある書誌が図書館に所有されていることを示すデータのこと。 |
新書 | シンショ |
新書とは、本来の意味は新しく出版された本のことを示すが、現在では出版物の判型のひとつの「新書判」として用いられることが多い。新書判とは、縦約18cm、横約11cmで文庫本よりやや大きい。 関連ワード「文庫本」 |
新着図書 | シンチャクトショ | 新着図書とは、図書館が新しく受け入れた図書のこと。IBU図書館では、新着図書コーナーを設置して一定期間、新着図書を配架している。 |
請求記号 | セイキュウキゴウ | 請求記号とは、資料が配架されている位置を示す記号のことで、本の背にラベルを貼り付けている。図書館内の資料は、請求記号の順番に配架されており、IBU図書館では分類番号、著者記号、補助記号の3つから構成されている。 |
製本雑誌 | セイホンザッシ | 製本雑誌とは、数冊の雑誌をまとめて綴じ合わせたもの。ハードカバーなどを使用するため、保存性が高い。 |
責任表示 | セキニンヒョウジ | 責任表示とは、記述対象となっている文献の知的あるいは、芸術的内容の創造に責任を有するか、寄与している個人・団体についての記述。また、その役割に関する表示。著者・編者などの区分がある。 |
絶版 | ゼッパン | 絶版とは、ある本が品切れとなり増刷・再販されないこと。 |
選書 | センショ | 選書とは、図書館に所蔵しておく資料を選定すること。図書選択と呼ばれる場合もある。 |
相関索引 | ソウカンサクイン | 相関索引とは、日本十進分類法(NDC)やデューイ十進分類法(DDC)などの分類表中の用語だけでなく、同義語や類語などを含めて関連性や観点などから分類記号に導けるように配列した索引。 |
総合目録 | ソウゴウモクロク | 総合目録とは、複数の図書館の書誌や所蔵情報を集録した目録のこと。 |
相互貸借 | ソウゴタイシャク |
相互貸借とは、ILLとも呼ばれ、図書館同士で資料の貸借を行うこと。 関連ワード「ILL」 |
蔵書 | ゾウショ | 蔵書とは、図書館で書籍を所蔵すること。または、所蔵している書籍を指す。 |
参考文献:図書館用語辞典編集委員会編 『最新図書館用語大辞典』柏書房 2004
〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1
TEL:072-956-9958 (ダイヤルイン)