図書館

図書館用語集


図書館用語集-索引-


図書館用語集 - な-は行 -

用語 フリガナ 説明
二次資料 ニジシリョウ 二次資料とは、一次資料に到達するためにいろいろな角度から検索できるように編集された刊行物。索引・目録・抄録・人名録などがある。
関連ワード「一次資料
日本十進分類法 ニホンジッシンブンルイホウ 日本十進分類法 とは、日本における標準的な図書分類法で、内容の主題別に0から9までの数字を割り振り、その中でさらに0から9まで分類される。略称はNDC(Nippon Decimal Classification)。IBU図書館の分類も日本十進分類法に基づいている。
年鑑 ネンカン 年鑑とは、年に1回発行される定期刊行物のひとつで、1年間の事件や統計などの情報をまとめて収録したもの。
配架(排架) ハイカ 配架(排架)とは、図書館の資料を請求記号に従って書架に並べること。
関連ワード「請求記号
白書 ハクショ 白書とは、政府が発表する公式報告書のこと。
パスファインダー パスファインダー 特定のテーマに関する情報を探すための手がかりとなる図書館資料やウェブサイト等を簡潔にまとめた初心者向けガイドのこと。従来は一枚もののリーフレット形式だったが、近年ではインターネット上でも提供されている。テーマとしては、利用者からよくある質問に関するものや、授業内容に沿ったもの等がある。
バックファイル バックファイル 電子ジャーナルのバックナンバーのこと。毎年の新刊分である「カレントファイル」とは別売りとなっている場合が多い。
パッケージ パッケージ 複数の電子ジャーナルのタイトルをまとめて提供する販売方式のこと。個別タイトル毎の積み上げ額よりも割引された価格が設定されている。
標目 ヒョウモク 標目とは、利用者が資料を検索する際に手がかりとなるデータ。著者名、書名、分類、件名などが標目となる。
ブックポスト ブックポスト ブックポストとは、IBU図書館出入り口付近に設置している図書返却用ポスト。図書館閉館時にも図書を返却することができる。
ブログ ブログ 自分の意見や感想を日記のように記録し公開したウェブサイトのこと。閲覧者がコメントすることもできる。「Web log」を略して「Blog」と呼ばれている。
文庫本 ブンコボン 文庫本とは、一般的にA6判サイズの図書を指す。小型なので携帯に便利で比較的安価なものが多い。
関連ワード「新書
閉架 ヘイカ 閉架とは、開架の対語で、利用者が資料を自由に手にとることができない状態をいう。IBU図書館で閉架書庫とは、地下書庫のことを示している。

参考文献:図書館用語辞典編集委員会編 『最新図書館用語大辞典』柏書房 2004

四天王寺大学図書館へのお問い合わせはこちら

〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1
TEL:072-956-9958 (ダイヤルイン)








大学案内デジタルパンフレット
クラブ&サークル紹介
ココロエプロジェクト
知的・人的データベース
教職員採用情報
あべのハルカス サテライトキャンパス
情報公開
あなたの町へ 入試相談会
大学案内デジタルパンフレットクラブ&サークル紹介

ココロエプロジェクト知的・人的データベース

情報公開あべのハルカス サテライトキャンパス

教職員採用情報あなたの町へ 入試相談会

就職活動応援特設ページIBUドリル

地域連携クラブ&サークル紹介

看護実践開発研究センター

back to top