用語 | フリガナ | 説明 |
---|---|---|
AV資料 | エーブイシリョウ | AV資料とは、視聴覚資料のことで、DVD、CD、カセットテープ、ビデオテープなどを指す。AVとは、Audio Visual の略称。 |
BDS | ビーディーエス | BDSとは、Book Detection Systemの略称で、「図書紛失防止装置」と訳される。貸出手続きを行っていない資料の持ち出しを防止するための装置で、図書館出入り口に設置されているゲートのこと。 |
CiNii Articles | サイニイアーティクルズ |
CiNii Articlesとは、学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなど、学術論文情報を検索の対象とする論文検索サービス。 関連ワード「紀要」 |
CiNii Books | サイニイブックス |
CiNii Booksとは、全国の大学図書館等の蔵書を検索できる目録所在情報データベースの書誌情報および所蔵情報等を一般に提供する検索サービス。 NACSIS-Webcatの機能を引き継ぎつつ、所蔵大学ごと・地域ごとの絞込み検索や、本文が収録されている雑誌へのリンクなどの機能強化が図られている。 関連ワード「NACSIS-Webcat」 |
DDC | ディーディーシー | DDCとは、Dewey Decimal Classificationの略称で、デューイ十進分類法と訳される。図書分類法のひとつ。DCと略されることもあり、DC21はデューイ十進分類法の第21版のこと。 |
e‐Learning | イーラーニング | コンピュータやインターネット等のIT技術を活用して行う学習のこと。コンピュータやネットワークさえあれば時間や場所を選ばずに学習でき、個々の学習者の能力に合わせて学習内容や進行状況を設定できる等の利点がある。 |
e‐Science | イーサイエンス | 実験装置、観測装置、シミュレーション等から出力される膨大なデータや高性能コンピュータを駆使して、研究者がネットワーク上で共同しつつ進める新たな科学研究のあり方もしくはそれを支援する基盤のこと。 |
e‐ポートフォリオ | イーポートフォリオ | e‐Learningにおいて学習者の学習履歴を管理するシステムのこと。成績やレポートのほか、発表資料や調査した文献リスト等、様々な学習成果を確認することができる。学習方針を組み立てる際の参考とされる。 |
GeNii | ジーニイ |
GeNiiとは、国立情報学研究所(NII)が提供する学術情報オンラインデータベースの総合的ポータルサイト。提供されている各種データベースを個別に検索できるほか、コンポーネント「CiNii」「Webcat Plus」「KAKEN」「NII-DBR」を一度に検索することもできる。 関連ワード「国立情報学研究所」 |
ILL | アイエルエル | ILLとは、Inter Library Loanの略称で、他の図書館との間で行なう図書の相互貸借や文献複写のやり取りのこと。 |
ISBN | アイエスビーエヌ | ISBNとは、International Standard Book Numberの略称で、「国際標準図書番号」と訳される。図書ごとに付与された10桁または13桁の固有の番号。出版国+出版社コード+書籍管理コード+チェックデジットで構成されている。 |
ISSN | アイエスエスエヌ | ISSNとは、International Standard Serial Numberの略称で、「国際標準逐次刊行物番号」と訳される。雑誌ごとに付与された8桁の固有の番号。7桁の数字+1桁のチェックデジットで構成されている。 |
JP番号 | ジェイピーバンゴウ |
JP番号とは、国立国会図書館発行の「日本全国書誌週刊版」の各資料の記載事項の末尾に記載される番号のこと。 関連ワード「国立国会図書館」 |
LCCN | エルシーシーエヌ | LCCNとは、Library of Congress Card Numberの略称で、米国議会図書館が作成した目録カードの番号であり「LCカード番号」と訳される。下2ケタの西暦年と割当番号によって構成される。 |
MLA連携 | エムエルエーレンケイ | ミュージアム(Museum)・図書館(Library)・文書館(Archives)の連携のこと。それぞれの頭文字をとってMLAと呼ばれる。いずれも文化的情報資源を収集・蓄積・提供する公共機関であるという共通点を持ち、情報資源のアーカイブ化等の課題を共有していることから、近年、連携の重要性が認識されてきている。 |
参考文献:図書館用語辞典編集委員会編 『最新図書館用語大辞典』柏書房 2004
〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1
TEL:072-956-9958 (ダイヤルイン)