IBU 四天王寺大学 - 学校法人 四天王寺学園

#Smart Science Seminar 2023 ~ 未来を進路を考えよう! ~

女子中高生の理系進路選択支援プロジェクト(Smart Science Seminar)
 今、科学技術の発展と共に理系分野での女性の活躍が期待されています。本プロジェクトは、Society5.0 の社会や教育を支える女性が増えることを目標に、生徒の皆さんが積極的に理系を学びたいと思い、自身の未来について考える機会となるようなプログラムを企画しています。

 ところで皆さんの中には、成績は良いのに、理数科目が苦手・不得意と思っている人はいませんか。様々な調査結果から、成績は普通でも、科学が大好きと思っている生徒さんは海外には多いようです。 また、男子が女子よりも理系に向いているのかというと、女子の方が理系を学ぶ人数が多い国もあり、どちらが向いているかどうか、という問題でもなさそうです。

 このプログラムでは、生徒の皆さんに、科学の楽しさ、面白さ、不思議さを感じて頂き、知ることの喜びを実感して、それぞれの活躍できる分野を見つけて頂きたいと願っています。理系分野で活躍するロールモデルの方々のお話や、女子大生、院生の方々の学生生活のお話も何か素敵なヒントになることでしょう。

 皆さんの理系科目を学ぶ意欲が高まり、進路として、理系進路を選択する女子中高生の背中を押すことが出来たら幸いです。また、様々な職業の中で、将来の担い手となる子どもたちを育てる「教員」、科学の芽を育てる理系素養を備えた「教員」を目指したい女子中高生が現れることも期待しています。

教育学部長 佐藤 美子 先生 写真

教育学部長 佐藤 美子 先生


~ 2023年度プログラム一覧 ~


タップ
開催日 2023年4~2024年2月 ①:出前授業
(実験ワークショップ)

 実験講座を通して、様々な科学の楽しさを実感すると同時に、科学的根拠にもとづく考察の重要性を実感し、科学への興味関心を高め、従事することの楽しさと大切さを知る機会となることを目的とします。

【現在実施決定講習】
  1. 4/25 大阪府立富田林中学校
  2. 7/7 兵庫県立明石北高等学校 女子20名 講師:佐藤(電気分解)
  3. 7/13 同上  女子20名 4講座 講師:安藤(燃料電池)・森山(偏向顕微鏡作製)・金子(クリップモーター)・河合(生物・生態系)
  4. 11/24 大阪府立富田林高等学校 女子20名 講師:佐藤(電気分解)
  5. 9-10月に予定 羽曳野市立誉田中学校 講師河合(生物・生態系)
  6. 10-11月に予定 松原市教育委員会主催実験講座2件 内容未定

学校関係の皆さまへ
出前授業のご依頼がありましたら、ご連絡をお願いいたします。



タップ
開催日 1回目10月31日、2回目 未定 ②:出前授業
(サイエンスフォーラム)

第1回:
 参加者が講演をとおして、生物の不思議な生態や科学の不思議さを知る機会とします。講演者が不思議さを追究してこられた道のりや現在の研究者としてのお仕事などを聞きます。

【日時】2023年10月31日(火) 【会場】大阪府立富田林高等学校 【講師】山守瑠奈氏:京都大学フィールド科学教育研究センター 【題目】「海洋生物の素敵な世界を探検!」


第2回:検討中



タップ
開催日 5月20日 ③:プログラミング体験講座 定員 20名

 LEGOやドローン、micro:bitなどを用いた小学生から高校生まで楽しむことが出来るプログラミング体験講座を実施し、プログラミングの考え方をとおして、見通しを立てて考えることの重要性に気づくことを目的とします。

・第1部:13時30分-14時50分 ・第2部:15時10分-15時45分
活動終了後、アンケートを実施して16時30分終了

20230520のチラシPDF



タップ
開催日 6月24日 ④:データサイエンス入門講座 定員 20名

 AIとは何か、データサイエンスとは何か、具体的に何ができるかなど、講義と解析ソフトを用いた簡単な分析手法の体験をとおして、変化する社会の中で必要な技能、取り組み方を学び、今後に生かすことを目的とします。

【日時】2023年6月24日(土) 
13時30分~17時00分

・第1部:13時40分-15時00分 ・第2部:15時00分-16時10分 ・第3部:16時10分-16時40分
女子大学院生 佐藤 葵さんからの学生ライフ、進路選択についてのコーナー

【会場】四天王寺大学PCルーム
(大阪府羽曳野市)

20230624のチラシPDF


※ 中学生・高校生へのみなさんへ:理系文系を問わず、データを読み取る力は必要になっています。入門講座として、初めての方も学生アシスタントのお兄さん、お姉さんがサポートします。安心して参加してください。



タップ
開催日 8月18日(男女共同参画のまち創生協会・クレオ中央館との共催) ⑤:科学実験ワークショップ&女子大生との交流会 定員 25名

 夏休みに近隣の生徒を対象に、実験の楽しさと女子大生の学生ライフや大学の話を聴く機会とします。

【日時】2023年8月18日(金)14:00-16:00 【会場】クレオ大阪中央(大阪市天王寺区:Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘」駅下車、徒歩約3分) 【対象】女子中学生 【受講料】無料 【定員】25名(先着順) 【講師】安藤 尚功さん(産業技術総合研究所) 【内容】おむつの秘密
夏休み☆女子中学生向けサイエンスセミナー
小さなおむつに、たくさんお水が吸収されるのはなぜ?
身近な素材を使ったサイエンスワークショップで、
科学の楽しさに触れる夏休みのわくわくセミナーです!
【申込】クレオ大阪中央ホームページからお申し込みください。
https://www.shisetsu-osaka.jp/shisetsu-nw/koza/detail.html?kozaId=51420
またはクレオ大阪中央への電話・来館・FAXにて。

問合せ:クレオ大阪中央
電話 06-6770-7200
FAX 06-6770-7705
〒543-0002 大阪市天王寺区上汐5-6-25
(月曜日・祝休日の翌日は休館ただし祝休日は開館)


※ コロナ禍等、何らかの事情により、対面が実施できない場合は、実験のため、日程調整、または中止とする場合もあります。



タップ
開催日 10月22日(大阪市立科学館との共催) ⑥:学びあうサイエンス・キッズ広場

 女子中高生が、会場の子どもたちに実験・工作を工夫して教え、子どもたちの表情から、コミュニケーションや教えることの大切さと喜びを体験します。「教える」・「伝わる」ことの体験を通して、教えるには自分自身が充分に理解していること、相手の顔を見て、丁寧に説明を行うことなど、大事なことを体験をとおして学びます。併せて教員になりたいという気持ちも醸成されることを期待します。

【日時】2023年10月22日(日)
 14:00 集合
 14:30~16:30 子どもたちへの実験教室
 16:30~17:00 振り返りの会
 17:00 解散
【会場】大阪市立科学館
(大阪市北区)
【内容】当日は、4つの学校+一般参加の5グループで、5つの実験を科学館に来場する子どもたちに教えます。
(1) 紙コップで自分の声を変えて遊んでみよう!
  【担当者】 奈良県立奈良高等学校 仲野純章
(2) 花咲くツリー
  【担当者】 大商学園高等学校 井畑智子
(3) ペーパークロマトグラフィーでオリジナルの花を咲かそう
  【担当者】 大阪府立春日丘高等学校 宮西智子
(4) 振動を科学する
  【担当者】 大谷中学校・高等学校 豊田將章
(5) キラキラ万華鏡
  【担当者】 一般参加 四天王寺大学 佐藤美子

 一般参加の皆さんには、(5)キラキラ万華鏡を担当していただきます。


 きらきら★まんげきょう 身のまわりにはたくさんの光があり、その中には、いろいろな色が含まれています。
「分光シート」を使って、光を分散させてみましょう。分散された色を確認し、その色を重ね合わせてみると、
きらきら★素敵な万華鏡の完成!

 申込みは、このホームページの下のURLまたはQRコードから。

20231022のチラシPDF



タップ
開催日 11月4日 大学祭同時開催 ⑦:講演会&ロールモデルの研究者との交流会

 地球に落ちてくる隕石や、探査機を飛ばして太陽系の星から地球に持ち帰られた石や砂を様々な種類の顕微鏡で分析すると、約46億年前の太陽系での出来事を知ることが出来ます。講演では、探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから持ち帰った砂の分析で何が分かったのか、太陽系の不思議について講演を頂きます。宇宙の未知の世界について関心をもち、科学への興味関心を高めると共に、解明していく科学の力を感じること、さらに解明に挑む科学者2名の方に、研究について、また、女性の研究者には、職業選択に至った経緯についても語って頂きます。

【日時】2023年11月4日(土)14時30分-16時30分 【会場】四天王寺大学
(大阪府羽曳野市)
【タイトル】
顕微鏡で星を見よう! 「はやぶさ2」が持ち帰った砂粒から見えてきた小惑星リュウグウの姿

20231104のチラシPDF



タップ
開催日 2024年2月12日(月・振替休日) ⑧:1day サイエンス・セミナー

 各自で実験に取り組む喜びや達成感を感じ、理系科目への苦手意識を払拭します。実験から気づいたことをグループで伝えあい、理解を深めることで、コミュニケーションの大切さにも気づくことができます。

【日時】2024年2月12日
(月・振替休日)

午前の部
主に中学生対象実験ワークショップ1講座50分
午後の部
主に高校生対象実験ワークショップ1講座50分
午前、あるいは午後のいずれかに参加、あるいは両方の参加も可能
【会場】四天王寺大学
(大阪府羽曳野市)


【内容】

<午前の部> 9:30集合 

実験講座1 9:40-10:30
 「釜鳴りの不思議」
  檀上慎二

実験講座2 10:40-11:30
 「究極のエコ技術「燃料電池」を体験しよう」
  安藤尚敬

実験講座3 11:40-12:30
 「 回路カードを作って調べる電気の実験」
  森本雄一


昼食・休憩 12:30-13:30
(午前で終了の人はアンケート実施)


<午後の部> 13:20集合
(午後から参加の場合)

実験講座4 13:30-14:20
 「ウニの解剖にチャレンジ!」
  山守瑠奈

実験講座5 14:30-15:20
 「電池を作って、電気分解を体験しよう!」
  佐藤美子

実験講座6 15:30-16:20
 「不思議!ケーキの色の変化を楽しもう」
  谷口美佳


16:30-16:45 アンケートの実施・終了



タップ
開催日 3月20日(祝) ⑨:成果発表会

 これまでの実施プログラムに参加した女子中高生が1年間の活動を振り返り、参加して学んだことや考えたこと、自身の今後の課題、進路選択について、考えを整理し、つぎの目標を設定するためのプレゼンを行います。相互にプレゼンを聴く中で、新たな決意をして次に進むきっかけとします。

【日時】2024年3月20日(祝) 【会場】あべのハルカス 25階会議室 F(大阪市阿倍野区)



10月22日(日)開催 学びあうサイエンス・キッズ広場のお申込み
11月4日(土)開催 顕微鏡で星を見よう! 「はやぶさ2」講演会のお申込み


https://forms.gle/gdxTpjB3z3Epc546A
上記URLまたはQRコードから、申込みフォームにアクセスし、
必要事項を記入して送信してください。

2022年度のプログラム ☞ 
https://sites.google.com/shitennoji.ac.jp/sss2022