福祉とは、人どうしが支え合い、ふれ合うこと。誰かの力になりたい、と思う気持ちと、心から「ありがとう」と言ってもらえることの喜び。人と人とのつながりの中で、そんな感動に出会える仕事をしよう。
社会福祉士は、社会福祉系の相談・援助の専門職としての国家資格。ソーシャルワーカーの資格のひとつで、身体上・精神上の障害や環境上の理由により、日常生活の営みに支障がある方に対し、福祉に関する相談・援助を行います。
活躍の場としては、福祉施設の生活相談員や生活指導員、病院の医療ソーシャルワーカー、在宅介護支援センターにおけるソーシャルワーカー、社会福祉協議会の福祉活動専門員、福祉事務所・児童相談所などの行政機関における社会福祉職などがあります。
※社会福祉士の資格を取得するには、受験資格をもった上で国家試験に合格する必要があります。
精神保健福祉士は、精神医療と福祉に関する専門的知識・技術を持ち、精神障害者の社会復帰に関する相談・援助を行う精神科ソーシャルワーカーの国家資格。
精神障害者の自立と社会経済活動への参加促進のための相談・援助を行い、その家族が抱える問題についての相談にもあたります。
活躍の場としては、精神科医療機関や精神障害者社会復帰施設、保健所、精神保健福祉センター、精神科デイケア施設などにおける相談援助業務があります。
※精神保健福祉士の資格を取得するには、受験資格をもった上で国家試験に合格する必要があります。
保育士になるために必要な国家資格。
保育園や児童福祉施設で児童を預かり、基本的な生活習慣を身につけられるように指導したり、健康の管理を行います。また、遊びを通した集団活動により、社会適応性を培うという教育も行います。
各種行政機関で福祉職として勤務する(任用される)際に必要な任用資格です。
社会福祉についての基礎的な学習をしたことの指標となる為、福祉系民間企業の採用基準のひとつとされていることも多くあります。
活躍の場としては、福祉事務所などの行政機関におけるケースワーカーや、障害者施設における指導員、高齢者施設における事務員・相談員などがあります。
※任用資格とは、公務員として実際に業務に就いたときに効力が発生する資格です。
児童養護施設や障害児施設などの児童福祉施設に配置されている「児童指導員」として採用する際に、基準として厚生労働省が定めた資格です。
この任用資格をもって、児童福祉施設に採用され児童指導に携わる職に配属されることで、「児童指導員」となることができます。
児童指導員の仕事は、児童福祉施設において、0歳~18歳までの児童の成長を援助するとともに、基本的な生活習慣や学習の指導、生活上のアドバイスなどを行います。児童福祉施設では直接子どもたちを援助する仕事に携わる職種の場合、この児童指導員任用資格か保育士資格のいずれかが必須となっているところがほとんどです。
身体障害者福祉司とは、都道府県の身体障害者更生施設や相談所および市町村の福祉事務所に置かれ、身体障害者の相談援助や更生援助事務などの仕事をする専門職員のことです。具体的な仕事としては、身体障害者の福祉に関して福祉事務所員等に技術指導を行い、身体障害者の相談・調査・更生援護の要否や種類の判断、本人への指導等の業務です。
身体障害者福祉司になるためには、身体障害者福祉司任用資格が必要となります。この資格は、社会福祉士資格を取得することで得ることができます。または、社会福祉主事任用試験を取得し、社会福祉主事として身体障害者の更生援護その他福祉に関する事業に2年以上従事した後にも資格が得られます。
この任用資格をもって、公務員資格に合格し、身体障害者更生施設や相談所・福祉事務所などに配属されることで「身体障害者福祉司」となることができます。
知的障害者福祉司とは、知的障害者更生相談所、福祉事務所などに置かれ、知的障害者の相談援助や知的障害者の福祉に関する事務などの仕事をする専門職員のことです。具体的な仕事としては、知的障害者に関する相談・指導のうち専門的な知識や技術を必要とするものを行ったり、福祉事務所員等に技術指導を行います。
知的障害者福祉司になるためには、知的障害者福祉司任用資格が必要となります。この資格は、社会福祉士資格を取得することで得ることができます。または、社会福祉主事任用資格を取得し、社会福祉主事として知的障害者の福祉に関する事業に2年以上従事した後にも資格が得られます。
この任用資格をもって、公務員試験に合格し、知的障害者更生相談所や福祉事務所などに配属されることで「知的障害者福祉司」となることができます。
児童福祉司とは、都道府県に設置されている児童相談所に置かれる職員のことです。具体的な仕事としては、児童の保護や福祉に関する事項についての相談に応じ、必要な調査などを行い、専門的技術に基づいて児童・保護者等の援助・指導を行います。
児童福祉司になるためには、児童福祉司任用資格が必要となります。この資格は、社会福祉士資格を取得することで得ることができます。または、社会福祉主事任用資格を取得し、社会福祉主事として2年以上児童福祉事業に従事した後にも資格が得られます。
この任用資格をもって、公務員試験に合格し、児童相談所に配属されることで「児童福祉司」となることができます。
「レクリエーション・インストラクター」は、「レクリエーション」に興味・関心を持つ学生にとっての入門資格です。人と人との楽しい交流を促進する為に必要な援助方法を習得することによって、多くの人たちに様々な遊びを通じた楽しさの体験を提供するスキルを身につけます。特に社会福祉の分野に就職する学生にとって、「楽しい人間関係づくり」や「生きがい支援」のスキルは大いに仕事の上で役立つことでしょう。
本学は(公財)日本レクリエーション協会公認「レクリエーション・インストラクター」資格を取得できる課程認定校になっています。
従って、人間福祉学科に所属する学生は、必要条件をクリアし、申請を行えばこの資格を取得することができます。
なお、2年ごとの資格更新手続きが必要で、更新費用がかかります。
初級障がい者スポーツ指導員とは、障がいのある人が積極的にスポーツを楽しんだり、体を鍛えたり、より充実した生活を送れるようにサポートするために、障がいに応じた適切な指導を行う専門家です。
初級障がい者スポーツ指導員の役割は、3つあげられます。
1、初めてスポーツに参加する障がい者にスポーツの喜びや楽しさを重視したスポーツの導入。
2、障がいの基本内容を理解し、健康や安全管理を重視した指導をする。
3、地域の障がい者スポーツの振興を支える。
本学においては、人間福祉学科に在籍し、指定された科目を取得した後、(公財)日本障がい者スポーツ協会に申請(申請費含む)を行うことによりこの資格を取得することができます。なお、資格の有効期限は毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間となり、資格の更新を希望する場合、年間登録料が必要となります。