インターネットを活用した遠隔授業の実施について



令和2年4月16日

学生および保護者の皆様へ

四天王寺大学

インターネットを活用した遠隔授業の実施について

 
本学では、新型コロナウイルス感染症が拡大している現状に鑑み、対面授業等の延期(4月8日付)をご案内したところです。そこで、本学としては、授業を休講することなく学生の皆さんの学修機会を十分に保障し、かつ安全な学生生活を送っていただくため、この度、文部科学省のガイドライン「令和2年度における大学等の授業の開始等について」(令和2年3月24日付元文科高第1259号)に則りインターネットを活用した遠隔授業を以下のとおり実施します。
 
1.授業開始
4月20日(月)から授業を開始します。
ただし、次のとおり期間によって授業実施方法が異なりますので、ご注意ください。

①4月20日(月) ~ 5月8日(金)
休講ではなく、IBU.net(学生ポータルサイト)を活用した「遠隔授業」を実施します。 

②5月9日(土)以降
教室等で行う通常の対面での授業の開始を予定しています。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、対面での授業開始がさらに延期する場合があります。 

2.遠隔授業について(科目によって実施形態は異なります)
IBU.netを活用して、以下のとおり実施します。
(遠隔授業は、IBU.netにログインし、履修登録した後、受講可能)

【授業例①】教材、資料+質疑応答*1、課題提出*2など
          各授業において、教材や資料などによる学修を一定時間自宅において行い、メールや掲示板等を用いた質疑応答や課題の提出を行うような方法。
【授業例②】動画配信+質疑応答*1、課題提出*2など
          各授業において、事前に撮影した動画配信による学修を一定時間自宅において行い、メールや掲示板等を用いた質疑応答や課題の提出を行うような方法。
*1 質疑応答・・・IBU.netにログインし、授業支援メニューから「Q&A」もしくは「クラスフォーラム」を選択することにより、教員に質問することができます。
Q&A:教員と学生が1対1で個別に質問することが可能です。
クラスフォーラム:教員や受講生全員で質疑応答が可能です。
※対面授業で行われる通常の質問や意見を遠隔授業でも行えるようにしています。

*2 課題提出・・・IBU.netにログインし、授業支援メニューから「課題提出」を選択することにより、授業課題の確認や提出をすることができます。

(遠隔授業が難しい授業の場合)
実技・実習科目を中心に遠隔授業での対応が難しい授業については、緊急事態宣言解除後に補講等で対応いたします。

3.その他
①今後の状況が変化した場合
今後の状況等の変化により、さらに予定の変更が生じた場合は、本学(四天王寺大学)ホームページおよびIBU.netでお知らせしますので、必ず一日一度は確認を行ってください。

②携帯電話の通信容量制限等の特別なサービスについて
複数の電気通信事業者のご配慮により、学生の皆さんが自宅等においてオンライン授業等を活用して学習を行うために、携帯電話の通信容量制限等について特別な通信サービスの提供を公表しています。
当該サービスは、各電気通信事業者において、教育の重要性へのご理解の下、大学などの遠隔授業における学生の皆さんの通信環境の確保等のために特別にご配慮いただいたものであることを十分にご理解いただき、当該サービスについては、学習目的での利用に限っていただきますようお願いいたします。
※当該サービスは、各電気通信事業者により異なります。契約されている電気通信事業者のホームページ等で必ず確認ください。

以上

(遠隔授業に関する問い合わせ先)
担当部署:四天王寺大学 教務課
受付時間:月曜日から金曜日 10:00~15:00
(祝日は、除きます。)
電話番号:072-956-9952
E-mail :k-soudan@shitennoji.ac.jp

一覧に戻る