教育学部 教育学科幼児教育保育コース

4年間の学び

CURRICULUM『幼児教育保育コース』の4年間

1年次

子どもと保育に出会う

子どもや保育に関する基礎的な知識や技術を幅広く学びます。「ハローナーサリー」と題した、こども園での実地体験もあります。

2年次

保育の実際を学ぶ

保育の学びを深める講義や演習を通して、専門性を身につけます。インターンシップや保育実習では、保育の実際にふれ、保育の理解を深めます。

3年次

保育者としての
自覚と責任をもつ

保育だけでなく小学校教育の理解も深め、専門性を高めます。複数回の現場実習を通して、保育実践力を身につけ、「保育者としての自分」を意識します。

4年次

保育者になる
準備をする

4年間の学びを統合し、「なりたい保育者像」を明確にし、進路と向き合います。専門分野の学びを探究し、研究的視点も身につけます。

TOPICS|リトミックを用いた演習

リトミックとは音楽を用いた教育方法で、「音楽を傾聴し自分で考え行動する」ことで、人間に不可欠な注意力、集中力、記憶力を養います。遊びを通して「生きる力」を育むとして、保育現場でも広く採り入れられています。

大学案内デジタルパンフレット
クラブ&サークル紹介
ココロエプロジェクト
知的・人的データベース
教職員採用情報
あべのハルカス サテライトキャンパス
情報公開
あなたの町へ 入試相談会
大学案内デジタルパンフレットクラブ&サークル紹介

ココロエプロジェクト知的・人的データベース

情報公開あべのハルカス サテライトキャンパス

教職員採用情報あなたの町へ 入試相談会

就職活動応援特設ページ看護実践開発研究センター

後援会

地域連携クラブ&サークル紹介


back to top