教育学部 教育学科幼児教育保育コース

ワタシの
成長
STORY

子どもに寄り添う

百合田 翔平さん・吉田 結音乃さん教育学部教育学科 幼児教育保育コース 3年生

現場スキルを身につけながら、
めざす保育が見つかりました。

「近畿圏内」「保育士と幼稚園教諭の2つの資格・免許が取れる」「4年制大学」。これらの条件を満たす大学を探していた僕にとって、四天王寺大学の幼児教育保育コースはこの上ない環境でした。入学してから、保育現場で活かせる知識やスキルが身についただけではなく、「保育には正解がない」ということを知ることができたことが、自分にとって大きな学びとなりました。保育実習では、自分で服を着ることができなかった子どもが、実習が終わる頃には自分一人でできるようになっていました。子どもの成長の早さに驚かされると同時に、僕も見習いたいと思いました。幼児教育保育コースの学びを活かし、子どもたちの日々の疑問や興味に目を向け、それに合わせた保育ができる保育者になりたいです。
(百合田 翔平さん 大阪府 上宮高等学校 出身)

将来の夢は、子どもと保護者に寄り添える
幼稚園教諭になることです。

子どもと関わる職業に就きたいと思い、幼稚園教諭や保育士だけでなく、小学校教諭の免許も取得できる四天王寺大学に進学しました。幼児教育保育コースはクラス制なので、先生と学生の距離が近く、疑問点や悩んでいることも相談しやすい学びの環境です。授業ではロールプレイを行うことが多く、子どもの気持ちを受け止めて共感し、子どもに寄り添える力が身につきました。また、実際に保育現場を体験できる機会が多く、子どもと関わるときに授業で得た知識が役立っています。幼稚園実習を通じて、子どもと保護者一人ひとりに寄り添うことの重要性を学びました。残りの大学生活でさらに学びを深め、「吉田先生のクラスでよかった」と、子どもにも保護者にも思ってもらえるような関わりができる先生をめざします。
(吉田 結音さん 兵庫県 三田学園高等学校 出身)

学びのPOINT

  • ①乳幼児期と児童期の架け橋となる保育者をめざす

    幼稚園教諭免許・保育士資格に加えて、小学校教諭免許を取得できます。乳幼児期から児童期を見据えて、子どもの学びをつなぐことのできる「架け橋」となる保育者をめざします。

  • ②子ども主体の保育を実践するために

    子どもをひとりの人間として尊重し、子ども主体の保育を実践できる保育者になるために、学生自身も主体性を発揮し、学びが深められるよう、各授業を工夫しています。

  • ③対話と協働を通して学びを深める

    「なりたい保育者像」に向けて、他者(同級生や先輩、後輩、教職員や現場保育者など)と対話し、協働する経験を重ねることを大切にし、学びを深めていきます。

学科ブログ一覧を見る

大学案内デジタルパンフレット
クラブ&サークル紹介
ココロエプロジェクト
知的・人的データベース
教職員採用情報
あべのハルカス サテライトキャンパス
情報公開
あなたの町へ 入試相談会
大学案内デジタルパンフレットクラブ&サークル紹介

ココロエプロジェクト知的・人的データベース

情報公開あべのハルカス サテライトキャンパス

教職員採用情報あなたの町へ 入試相談会

就職活動応援特設ページ看護実践開発研究センター

後援会

地域連携クラブ&サークル紹介


back to top