急速に変化する不確実な現代社会に対し、人間・社会、心理、地域・メディア・歴史という4つのコースのカリキュラムから自由に授業を選びながら履修し、多角的なものの見方を学ぶことで、常識にとらわれず横断的に思考し把握する力を身につけます。
フィールドワーク、インタビュー、実験、アンケート、資料収集や史料の検討など、多様なリサーチ方法を段階的に学ぶことによって、複雑な状況の中から課題を発見し、よりよい解決策を見つけるリサーチ力を身につけます。
予測困難な世界の中で、自分はどのようにあればよいのか。幅広い学びにおける仲間との交流を通して、曖昧な自己のあり方を見つめなおし、さまざまな立場を認めあいながら協働することができる、誰もが幸せになる未来をめざしていきます。
4年間の学び
主な講義紹介・時間割例
講義やゼミを通して、実践的な力が身につきます。4つのコースを組み合わせ
お客様が笑顔になれる提案を!
人間味あふれる営業マンをめざします。内定者STORY
身につけた多角的な視野を活かし、
飲食産業を支えていきたい。内定者STORY
人に興味があり、人のことをもっと知りたいと、心理学の授業に一所懸命取り組んだ4年間でした。就職活動においても、人が好き、といえば、営業職!と、迷いはありませんでした。そして、「食」を支えるキッチンから、日常をより豊かにしたいという想いでクリナップを志望。気持ちを込めて仕事し、お客様が笑顔になれる提案をしていきたいと思います。
社会学科は、多様性を受け入れ、多角的に物事をみる力が身につく学科。その力が、進路を探す企業研究で大いに役立ったと思います。コロナ禍で飲食店が厳しい状況に置かれていることもあり、「食を支える」企業で働きたいと考えました。冷蔵庫、ショーケースなどの提案や修理を通じて飲食店を支えることで、「おいしい!」という笑顔が広がることを夢見ています。
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
3年生の夏に「文系でも建設業界に行けるのか!」と知り、弊社のインターンシップに参加しました。ひとつの建造物が多くの人の手により完成していく光景に感銘を受け、ここで働きたいと思いました。現在は、生産事務部で現場の予算管理をしています。社会学科で培った「探究するくせ」を活かして、これからも目の前の課題に真摯に向き合っていきたいと思います。
学生時代には学生運営委員会で副委員長をしていましたが、縦横のつながりからも人として成長できたと思います。教員になって約10年。新米のときには、先輩の先生が優しく相談に乗ってくれたことを覚えています。仕事でも、学生生活でも、やはり大切なのは人とのつながり。生徒たちには、出会いを大切にしながら夢に向かって頑張る姿勢を持ち続けて欲しいです。
【取得をめざせる資格】
卸売業・小売業 | 26% |
---|---|
サービス業 | 26% |
製造業 | 10% |
医療、福祉 | 9% |
建設業 | 6% |
不動産業・物品賃貸業 | 6% |
運輸業、郵便業 | 4% |
---|---|
情報通信業 | 4% |
金融業、保険業 | 3% |
教育、学習支援業 | 2% |
公務員 | 2% |
その他 | 2% |
職位 | 氏名 | 研究分野 | 学内職務 | |
---|---|---|---|---|
1 | 教授 | 田原 範子 | 社会人類学、医療社会学 | 学科長 [※大学院兼務] |
2 | 教授 | 大関 雅弘 | 社会学理論、現代社会論 | |
3 | 教授 | 須原 祥二 | 日本史学 | 学長 兼 仏教文化研究所所長 |
4 | 教授 | 曽野 洋 | 日本教育文化史、地域史 | |
5 | 教授 | 藤谷 厚生 | 宗教社会学、仏教学 | 教務副部長兼仏教文化研究所主任研究員 |
6 | 教授 | 茂木 洋 | 臨床心理学、犯罪心理学 | |
7 | 准教授 | 上野 淳子 | 心理学、ジェンダー | |
8 | 准教授 | 太田 健二 | 文化社会学、メディア研究 | 入試・広報副部長 |
9 | 准教授 | 田中 晶子 | 認知心理学 | |
10 | 准教授 | 平井 秀幸 | 社会学 | [※大学院兼務] |
11 | 准教授 | 三宅 麻希 | 臨床心理学、心理療法論 | |
12 | 講師 | 五十川 飛暁 | 地域社会学、環境社会学 | |
13 | 講師 | 四方 俊祐 | 近現代史、国際関係論 | |
14 | 講師 | 田中 誠 | 日本中世史 | |
15 | 講師 | 津崎 克彦 | 産業社会学、社会政策論 | |
16 | 講師 | 中村 洋樹 | 教育学、歴史教育 |