さまざまな社会問題に対して、「あたり前」のものの見方を疑いつつ、多様な視点から考え、データに基づいて客観的に分析し、課題の解決を図っていきます。
一人ひとりが自らの興味関心に基づいて課題を見つけ、深掘りしていくために、主体的に科目を選んで学修できる自由度の高いカリキュラムを展開しています。
学びを深める方法も多様に。実験やアンケートで得たデータをコンピューターで分析したり、実際の現場に足を運んでインタビューしたりして課題解決力を養います。
4つのコースから興味のある科目を自由に組み合わせて、あなたの”学びたいこと”や”将来の目的”に合わせた学修ができます。
4年間の学び
主な講義紹介・時間割例
講義やゼミを通して、実践的な力が身につきます。4つのコースを組み合わせ
心理学で学んだロジカルシンキングを、
仕事に活かしたいと思っています。内定者STORY
知人の勧めで株式会社NTTデータ関西の説明会に参加したのをきっかけに、社風や事業内容に興味をひかれて入社を志望しました。キャリアマネジメントなどの授業を受講し、キャリアセンターで情報収集しながら対策を重ねて内定をいただきました。営業職を希望しており、心理学を学んだ4年間で身につけた、仮説を立てて検証していく考え方を活かしながら、お客様のご要望に応えたいと思っています。
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
読売テレビ主催のアイスショー・コンサートの事務局で、配券や広告、チラシのディレクションなどをしています。もともと音楽が好きで、コンサートスタッフを4年間続けていて、会社からお声掛けいただき入社しました。準備は何もないところからはじまるので大変ですが、本番を楽しんでいるお客様を見るとやりがいを感じます。何でもチャレンジを続けると、好きなことに近づけると思います。
今、2年生の副担任をしています。担任が全体の舵取り役だとしたら、副担任は細かなサポート役で、一人ひとりの小さな変化にも気づけるように心がけています。社会科の授業では身近なことと歴史を結びつける工夫をするとともに、グループディスカッションを取り入れています。社会学科の学びは多様なので、一番得意な分野を見つけるのがいいと思います。
〈業種別就職状況〉