人文社会学部日本学科
1年生フレッシュ対談
TOPICS日本学科1年生 FRESH TALK
「日本」という視点を持てば、自分も世界も、広く深く、知ることができる。
日本学科を選んだ理由は?
- 堀井さん
-
日本学科は、高校の国語教員の免許が取得できるんです。教育学部では、中学校までの免許のみ取得可能なので、これが一番大きな理由ですね。また、日本学科には、教員だけでなくいろんな業界をめざす人がいるので、「教育」というより「国語」や「日本」についての知識や視野が広がることも魅力です。
- 田中さん
-
日本を幅広く、“深く学べる”という点について、私も同感です。私は日本語教員をめざしていますが、学習者に日本語だけを教えても、身につきにくいと思うんです。日本の持つ文化や言葉の成り立ちも含めて教えることで、「おもしろい!」「もっと知りたい!」から勉強したくなる。そんな授業ができるようになりたくて、日本学科を選びました。
特に面白いと思った授業は何ですか?
- 大迫さん
-
もともと読書が好きで、文学を深めたい気持ちや、出版への興味がありました。言葉を読み解くことが好きなんです。そんななか「日本文学史」の授業では、「そうきたか~!」というような本の読み方を学ぶことができて、とても新鮮でした。
- 濱谷さん
-
「古典」の授業で、初めて模擬授業にチャレンジしました。また、文学作品の深い理解など、教員になるための実践的な学びが魅力ですね。「教職論」では、「学校教員に求められるものは何か」など、教育の根本を学ぶことができ、非常に考えさせられる内容となっています。
- 田中さん
-
「日本語教育学概論」は、私の学びたいことそのものです。日本語の知識をつけるだけでなく、日本語を学修する方にどのようにして教えるとよいのかというメカニズムを知れるのは、本当にためになりますね。
- 堀井さん
-
普段、私たちは日本語を話しているけれど、「日本語とは」を深く追求することはありませんでした。「日本語学Ⅰ・Ⅱ」では、日本語を「知っている」前提でありながらも、次々と新しい発見や気づきが生まれてくるので、とてもおもしろいです。
今後の目標やチャレンジしたいことは何ですか?
- 大迫さん
-
この学科は、自分の考えを発表する機会が豊富です。同時に、クラスの仲間の発表からも学ぶことができ、伝えたいことをわかりやすく伝える力が身につきます。どんな業界にも必要なコミュニケーション力をさらに養い、将来につなげていきたいと思います。
- 田中さん
-
学修で身につけた、日本語についての知識や、ことばを効果的に伝える技法は、生活のあらゆる場面で役立つと思います。今後は日本語教員に向けてさらに勉強しますが、「日本」という広い観点から学ぶ姿勢を大切にしていきたいですね。
- 堀井さん
-
人に教える大変さ、難しさ、楽しさを、在学中にできる限り経験したいです。学びたいという気持ちを忘れないことが、次の努力と結果に結びつくことを信じてがんばります。
- 濱谷さん
-
学修を進めていくうちに不安や焦りが出てくることもありますが、教員になりたい気持ちを忘れず、強い気持ちを持って前進していきます!
MEMBER
大迫 勇登さん
奈良県立香芝高等学校 出身
- ●将来の夢は?
- 博物館の静かな雰囲気が好き。そういう場所で働きたくて学芸員を志望しています。
堀井 香の葉さん
大阪府立高石高等学校 出身
- ●将来の夢は?
- 高校の国語教員になり、学ぶ・わかる楽しさをありのままに伝えたいです。
田中 愛子さん
奈良県立桜井高等学校 出身
- ●将来の夢は?
- 日本の文化など言葉の背景も伝えられる懐の深い日本語教員をめざしています。
濱谷 空さん
石川県立金沢西高等学校 出身
- ●将来の夢は?
- 教科書には載っていない「大切なこと」も教えることのできる国語教員になりたいです。
