「日本語・日本文学コース」、「文化・歴史・観光コース」、「現代文化コース」の3つを自由に組み合わせて、広くも深くも、むかしもいまも、あなたが知りたい日本を学べます。
「読む」「書く」「聞く」「話す」力をしっかりと身につけます。変化し続ける日本と世界を客観的に理解し、日本のむかしといまを的確に発信する力を育てます。
中学・高校の「国語」、高校の「書道」の教員として活躍する先輩がいます。また、出版などのマスコミ関係や、外国人に日本語を教える日本語教員などへの進路があります。
3コースの中から、興味のある科目を選択し、自由自在に組み合わせ、将来の目的に直結した学びを得ることができます。
実地研修では、実際に体験することを通じて知識と自分の世界を拡げます。
4年間の学び
主な講義紹介・時間割例
一つひとつの学びが、将来の夢に繋がっています!1年生フレッシュ対談
サポートを徹底的に活用して、国語教員になる目標を達成できました。学びのSTORY
国語教員になる夢を実現するため、「キョーサイ合格プロジェクト」をはじめとした、教職関連プログラムにすべて参加し、サポートをフル活用することで夢が叶いました。また、教職以外の授業も手を抜かないと決め、努力を続けました。目標を持って取り組むことで大学生活が充実しました。中学時代の恩師のように、愛を持って叱れる先生になることが目標です。
教員志望から視野を広げ、新たな道がひらけました。内定者STORY
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
大学の地域連携プロジェクトがきっかけで、仕事を通じて地元に恩返しがしたいと思うようになり、就職活動は生まれ育った奈良県で行い、志望していた日本郵便株式会社に内定をいただきました。郵便や銀行などの業務は、人々の生活基盤になるもの。お客様の生活をより豊かにする助けになりたいと思っています。日本学科の模擬授業で学んだ“わかりやすく伝える技術”を、これからの仕事に役立てたいです。
赴任して5年目。現在は中学2年生の担任を務めています。学年単位で1年生の頃から生徒たちを見ているので、彼らの成長を感じるととても嬉しく思います。生徒たちとの「絆」を何より大切に、まずは一人ひとりの思いをしっかり聞ける教員でありたい。そして、生徒たちにも思いを届ける言葉や伝達力を身につけてほしい。そんな思いを、国語の授業にも反映しています。
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
学内で開催された企業セミナーで近畿日本鉄道株式会社と出会い、地元に貢献できる仕事だと思い志望しました。現在入社2年目で、運転士になるために必要な車掌の経験を積んでおり、お客様を安全にお運びする責任とやりがいを日々感じています。日本学科では観光や現代文化など幅広く学べるので、将来の進路を見つけるきっかけが豊富。積極的に学びながら夢を実現してください。
【取得をめざせる資格】
〈業種別就職状況〉