学芸員になる! 夏休みの博物館実習[前編]



四天王寺大学の日本学科と社会学科では、学芸員資格が取得できます学芸員資格の取得をめざす学生たちは、夏休み中にも、博物館実習に参加しています。

博物館実習では、実習生は二つのグループにわかれて、年間を通じて四天王寺宝物館で実施される実習に延べ4日間参加するほかに、8月の末に3日間の集中講義として実施される実習にも参加しなければなりません。

毎年、残暑の厳しい中ですが、8月の集中実習には、外部講師の先生もお願いしての少人数での実践的な実習が行われます。

 

こちらは、埋蔵文化財領域の実習です。発掘された埋蔵文化財をからどのようなことが分かるのかを、考古学がご専門の谷崎仁美先生にご講義いただき、そうした埋蔵文化財の代表例として、瓦の拓本をとる実習を行います。

 

 

こちらは、仏像調査の実習です。こちらも、仏像がご専門の一本崇之先生のご指導を受けます。法量のとりかた、仏像の形状をどのように記録するのかなどの調書作成技術講習に始まり、輸送のための梱包実習までを終えて、収蔵場所まで運び込むという一連の作業を実習しました。

 

 

 

このほかにも、四天王寺の学芸員の先生方のご指導のもと、掛け福(掛け軸)や、巻物を用いた実習も行われ、最終日には、本学卒業生の先輩学芸員に、冬学期の学内展示実習に向けて必要となるキャプションや説明パネルの作成技法や、展示を仕上げるまでの作業工程についての指導も受けます。

 

座学と実践、交互に休みなく続いた3日間の実習の後には、宝物館での展示実習が続きます。こちらは、すでに3回目の展示作業補助実習となり、これが博物館での実習の最後の仕上げとなる人もいますが、さてさて、8月の集中実習の成果を十分に発揮してくれるのか、実習開始時期と比較してどこまで成長しているのか……。

その様子は、次回の記事でお知らせしましょう。

【関連リンク】

日本学科の公式Instagramを開始しました。
学生と教員が学科のリアルをお伝えします。

https://www.instagram.com/ibu.nihon/

→学科ブログ:学芸員になる!夏休みの博物館実習〔前編〕

→日本学科の紹介はこちら

→四天王寺大学 OPEN CAMPUS2023 次回は入試相談会を11/3(金・祝)に開催!詳細はこちら

一覧に戻る 学科に戻る