四天王寺ツアープロジェクト始動!



「大学基礎演習Ⅱ」の学びを地域へ

1年生の必修授業「大学基礎演習Ⅱ」では、「四天王寺ツアーパンフレット・プレゼンテーション」を実施しています。これは、グループで協力して資料を読解し、整理し、必要な情報を抽出してまとめた上で、魅力的なプレゼンテーションとして仕上げるという、大学生に必須の技術を体得するための取り組みです。

このプレゼンに取り組んだ学生の有志は、例年、四天王寺境内でおこなわれる新入生行事の際に、実際に新入生たちをツアーガイドとして案内しています。

授戒会のあと、日本学科で四天王寺をぐるり 前編

授戒会のあと、日本学科で四天王寺をぐるり 後編

そして、今年度からは新たに、天王寺地域を訪れる外国人ゲストの方々にも、四天王寺の文化や歴史を知ってもらうためのガイドに取り組もうということになりました。

学内で連携する

とはいえ、日本学科の学生たちは、英語力にはあまり自信がありません。そこで、国際キャリア学科のてんしばゲストハウスプロジェクトと連携して取り組みを進めることにしました。

てんしばゲストハウスプロジェクト、順調に進行中!

日本学科の学生がツアーの内容や企画、説明を担当し、国際キャリア学科の学生が英語でのコミュニケーションを担当するという役割分担です。

地域の方々から学ぶ

学生たちは、てんしばゲストハウスのスタッフや担当する教員も交え、実行に向けて話し合いを進めました。しかし、一般の方々はどのような点に興味を持つのか、どのような説明の仕方をすれば伝わるのか、学生たちには不安がいっぱいです。

そこで、「てんのうじ観光ボランティアガイド協議会」の協力を仰ぎ、四天王寺を改めてご案内頂くことになりました。同協議会は、地域振興のためのボランティアとして、天王寺エリアの様々なスポットをガイドしておられます。

天王寺ボランティアガイド協議会

https://www.osakacommunity.jp/tennoji/kanbora/kanbora.html

プレツアーの実施

プレツアー当日は快晴でした。極楽門横のボランティア詰め所で、協議会の皆さんが学生を笑顔で出迎えてくださいました。

ベテランガイドの澤田さんによる丁寧なガイドで、縁日で賑わう四天王寺境内を散策していきます。ここから見るとこういう景色が見える、ここではこういった説明ができるといったふうに、澤田さんは「ガイド視点」にも力点を置きながら説明してくださいました。

ガイド終了後には、さらに休憩所で質疑応答の時間を設けて頂きました。学生たちの問いかけに、澤田さんは一つひとつ丁寧に答えてくださいました。

今後に向けて

今回のプレツアーを通じて、学生たちもより具体的なイメージを抱けたようです。日本学科の学びが地域というフィールドで実践できるよう、ツアーの本格実施に向けて頑張ってもらいたいものです。

最後になりましたが、ご協力頂いたてんのうじ観光ボランティアガイド協議会のみなさまに、心より感謝申し上げます。

一覧に戻る 学科に戻る