1月28日~2月1日迄、「食生活援助」の集中講義がありました。

一日目は、自分の食生活を振り返ることから始まり、基本的な計量、包丁まな板の取り扱い野菜の切り方等々基本的な実習をしました。
メインデッシュは、「豚の生姜焼き」~デザートは「みかんゼリー」でした。
二日目は、「塩分」について学習しました。
減塩食として「和風豆腐ハンバーグ」を作りました。
薄味はちょっと苦手でした~
三日目は、嚥下・誤嚥について再確認し、「介護食」として「ぶりの照り焼き」を作りました。
デザートは、「リンゴのコンポート」美味しかったです~

介護食のサンプルも色々あることがわかりました。
最後の四日目は、行事食ということで、
「寿司ケーキ」にチャレンジ~「いちご大福」も手作りしました。(^^♪

また、実際に車いすに乗っての調理にも挑戦。
不便なところと、その改善点について考える機会になりました。
【関連リンク】
→ライフケア専攻の紹介はコチラ