今年の食生活援助<調理実習>楽しく終わりました~♪



訪問介護実習では、身体介護だけでなく生活援助も行います。
その一つとして「食生活援助」という授業があります。

今年も2月に集中講義(4日間)で行いましたよ。

和食の基本メニュー
~鮭塩の焼物、卵焼き、ほうれん草のお浸し、豆腐の味噌汁~です。


できあがった食材は、50グラムずつ取っておきます。「食中毒」の検証のため2週間冷凍保存するのです。

飲み込みやすい食事というメニューでお粥、かぼちゃのポタージュです。でも学生用に~とおまけは、ポークチャップ(最初で最後のお肉でしたー)

 

買い物をしてから調理する日もありました。

最終日は、行事食(雛まつり)の設定で、テーブルセッテイングもバッチリ~

メニューは
散らし寿司、茶碗蒸し、海老シンジョのおすまし、お雛様に見立てたイチゴが食後のフルーツです。

 

【関連リンク】

→短期大学部生活ナビゲーション学科ライフケア専攻の学びについてはこちら

一覧に戻る 学科に戻る