私たちも認知症サポーターです



先日、羽曳野市役所の藤原様、大橋様、羽曳野市社会福祉協議会の浅野様、社会福祉法人和悦会の山本様、社会福祉法人庄清会の伊藤様にお越しいただき、専攻の1年生を対象に認知症サポーター養成講座を開催いたしました。

20160719_seicare

講師の先生方がパワーポイントを使って、認知症の基礎知識やサポーターとして地域で何をするのかについて講義していただき、学生たちも「認知症について理解できた」「困った人がいたら支えになれるようさらに勉強したい」等の意見がありました。

 

041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e7#

オレンジリングは認知症サポーターの証

認知症サポーターには「認知症の人を応援します」という意思を示す「目印」であるオレンジリングが渡され、受講した学生たちも早速、オレンジリングを身につけました。

介護福祉士をめざす皆さん、認知症の人やその家族の「応援者」として、自分にできることは何かを考え、実践してくださいね。

一覧に戻る 学科に戻る