衣服のアップサイクルプロジェクト(2)



\ 衣服のアップサイクルプロジェクト(2)seira

園児の切り絵作品 × 古着を活用したロゼット製作

「ライフデザインゼミナールⅣ」(谷ゼミ)では、身近な衣服から環境配慮意識の向上につながるESD(持続可能な開発のための教育)として衣服のリサイクルの現状を知り、活動につなげる授業を実践しています。
 
今回は、先の交流会でお預かりした「古着」と「切り絵」を用いて、作業開始の様子をご報告します
 
↓前回の記事はこちら↓

衣服のアップサイクルプロジェクト(1)

1 ロゼット制作のスタート!

園児からお預かりした「古着」と「切り絵」と「園児のお名前」をデータ管理するところから作業が始まります!

 

2古着のどの部分を使って装飾しよう?!

Tシャツやワンピース、赤ちゃんの時に着ていたロンパースなど、いろいろな形・素材の古着が集まりました!

園児が着ていた思い出のお洋服♡どの部分を使って装飾しようかな…

お洋服の特徴や素材の特性を考えながら、ドキドキしながらハサミを入れます(汗)

 

3裁断した布をプリーツ状に?!
切った布をプリーツ状に折り畳みながら装飾部分を作っていきます。
 
 
どんなロゼットに仕上がるでしょう…。
普段、消費者の立場で物を購入することの多い学生たち製造する側の立場を経験しながら作業を進めます。一生懸命切り絵作品を作ってくれた園児に、気持ちをこめて作品を作ります!
完成品をお楽しみに^^♪
 
 
一覧に戻る 学科に戻る