【レポート】「私たちのSDGs~繊維製品の循環をめざして~」



 

\開催レポート seira

『私たちのSDGs~繊維製品の循環をめざして~』

 

先日ブログでも告知した「私たちのSDGs~繊維製品の循環をめざして~」ですが、

本日はイベントの様子をご紹介します♪

 

 

 

 

 

 

 

9月2 日(金)~11 日(日)の期間で、なんばマルイ1F イベントスペースにて「私たちのSDGs~繊維製品の循環をめざして~」が開催され、関西の9大学の参加チームそれぞれが(注1)アップサイクルをした商品を店頭で販売しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(注1)アップサイクルとは… 

本来であれば捨てられるはずの廃棄物に、デザインやアイデアといった新たな付加価値をもたせることで、別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせること。アップサイクルは、これまでのリサイクルのように「原料」に戻すのではなく、元の製品として「素材」をそのまま活かす手法。

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生の参加学生は廃材を活用した商品を企画して実際に商品を制作したりイベント期間中の接客・販売やショップの運営をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学生たちは、布のはぎれを再利用したマタニティ・ロゼットや、レースを活用したつけ襟などのファッショングッズをはじめ、糸の廃材をリースにアレンジしたインテリアグッズなど、ライフデザインでの幅広い学びを生かして約40点の商品を出品しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント期間中は、卒業生や友人、一般のお客様など、多くの方が商品を手に取ってご購入いただき、大盛況の一週間となりました!hoshi1

 

ライフデザイン学科の特徴の一つは、さまざまな分野を組み合わせて学べることですが、学生たちはこの経験を通じて、そうした学びの一つ一つがどこかで繋がり、実際に社会の中で生かせることを実感できたのではないでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライフデザイン学科では、今後もこのような学外活動に力を入れてライフデザイン学科での学びを実践的に活用し

私たちの生活をより良くいろどる方法に、学生達とチャレンジをしていきたいと思っています。mog21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一覧に戻る 学科に戻る