ワーク・ライフ・バランス 2022



授業紹介「キャリアデザイニング」seira

『ワーク・ライフ・バランス2022』

この授業の最後のテーマとなる『ワーク・ライフ・バランス』について、今年度は、堺市の地域包括支援センターでケアマネージャーとしてご勤務の傍ら、大学の非常勤講師として福祉関連授業の講義をご担当の先生を講師にお迎えし、「ワーク・ライフ・バランス~より良い人生を歩むためのヒントになれば~」というテーマでご講演をいただきました。

人生の大先輩から貴重なお話を拝聴し、たくさんの気づきと学び刺激をいただきました!

事前アンケートによる学生からの質問にも、
一つひとつ丁寧にお応えいただきました。
heart1 先生、ありがとうございました。heart1


seira  学生コメント seira

1一生学びはつづく」という言葉が心に残りました。歳を重ねても勉強をし続ける姿勢が、人として成長し価値を高めることにつながるということを学びました。短大での学びは、学ぶことの訓練であり、就職してゴールなのではなく、学び続けることが大切なんだと思います。

2 ご講演の中で一番心に残ったのが、「私はこれから何が起こるかわからないから後悔しないように生きている」という言葉でした。私も自分に正直になり、一日一日を後悔がないように生きていきたいです。

3年齢に関係なく新しい事に挑戦し続け、限られた時間内で「家庭生活」「仕事」「遊び」を充実し続けておられる意欲と熱意は素晴らしいです。まさに理想です!

好きだけでは仕事にならない」とおっしゃっていたのがすごく心に残っています。このご講演をきっかけに、自分の夢に向かって真剣に努力したいと思います。

資格を取ることで自分の将来の選択肢を増やすことができ役に立つ」という言葉を聞いて、私も今取れる資格は取っていこうと思いました。

人が変われば状況も変わると聞いて確かにそうだなと思いました。自分から行動しないと何も変わらないんだということに、改めて気づきました。

夏学期のさまざまな学びを通して、
将来の「なりたい自分」をイメージできたでしょうか。
イメージした「なりたい自分」に近づけるよう、
冬学期からの学びを深めていってほしいと思います。

ライフデザイン学科 公式インスタグラムを始めました♪
https://www.instagram.com/IBU.life/

 

→短期大学部ライフデザイン学科の学びについてはこちら

→2022 短期大学部OPEN CAMPUS の詳細はこちら

→学科ブログ:短期大学部卒業生*竹原芳子 氏 講演会*

 

一覧に戻る 学科に戻る