授業紹介「ビジネス実務」『茶菓接待~おもてなしのマナー~』



授業紹介「ビジネス実務」seira

『茶菓接待~おもてなしのマナー~』

スーパーやコンビニなどで売られているペットボトルのお茶を飲む機会が多くなった昨今、急須と茶葉を使ってお茶を淹れるという家庭が減りました。

しかし、オフィスワークの現場では、訪問客に対し、茶葉から淹れた美味しいお茶でおもてなしをする場面があります。

今回の授業では、おもてなしのマナーの一つである『茶菓接待』について演習を行いました。

 

★茶菓接待演習★

コロナ感染予防のため、手を消毒し、使い捨てのビニール手袋を装着して演習を行いました。

茶葉(煎茶),急須,茶こし,湯飲み茶わん,茶たく,湯沸かしポット,お盆,ふきん,懐紙

まずは、お茶を淹れる道具とその扱い方の説明をしました。

学生:「茶たくって何? はじめて見た~!

いざ、実践!!おいしく淹れられたかな?

オフィスワークのマナーに従い、品よくお運びしましょう♪

お客さまにお茶をサービスするおもてなしのマナー (^^♪

 

さて、茶葉から淹れたお茶のお味はどうだったかな…?

学生:
香りが違う!美味しい!!

複数のお客さまに、お茶をお出しするときの淹れ方については
教員のデモンストレーションにより学びました!

最後に…、応接室での茶菓接待のマナーについて学びました。

茶菓接待の演習、お疲れさまでした!!

心を込めて淹れた一杯のお茶が、
相手の心を和ませることがあります。

今度はぜひ皆さんの大切な人に、
美味しいお茶を淹れてあげてくださいね♪

【関連リンク】

ライフデザイン学科 公式インスタグラムを始めました♪
https://www.instagram.com/IBU.life/

 

→短期大学部ライフデザイン学科の学びについてはこちら

→2022 短期大学部OPEN CAMPUS の詳細はこちら

→学科ブログ:短期大学部卒業生*竹原芳子 氏 講演会*

→ライフデザイン学科ブログ:第5回オープンキャンパスを開催!

→ライフデザイン学科ブログ:第4回オープンキャンパスを開催!

→ライフデザイン学科ブログ:第3回オープンキャンパス☆大盛況!

→ライフデザイン学科ブログ:第2回オープンキャンパス☆大盛況!!

→ライフデザイン学科ブログ:第1回オープンキャンパス☆大盛況!!

 

一覧に戻る 学科に戻る