SDGs×ライフデザイン!衣服をアップサイクル(1)
2021年12月1日
\ 衣服のアップサイクルプロジェクト(1)/
園児の切り絵作品 × 古着を活用したロゼット製作
「ライフデザインゼミナールⅣ」(谷ゼミ)では、身近な衣服から環境配慮意識の向上につながるESD(持続可能な開発のための教育)として衣服のリサイクルの現状を知り、活動につなげる授業を実施しています。
今学期は、大学近隣の幼稚園児より古着を回収し、ロゼットにアップサイクル※する活動をしています。
※アップサイクル…もともとの形状や特徴などを活かしつつ、古くなったものや不要だと思うものを捨てずに新しいアイディアを加えることで別のモノに生まれ変わらせること
第1回交流会では、学生自作の紙芝居を示しながら、幼稚園児に「ものを大切にする気持ち」を大事にしよう!と伝えました。

また、園児からは、ロゼットの中央部分を飾る切り絵作品の発表もしていただきました。
園児の皆さんが丁寧に思いを込めて切り絵を制作してくれた気持ちに触れ、お互いに感想やお礼を言い合う場面もありました。
![]() |
![]() |
遠隔授業やハイブリッド形式での授業などの期間もあり、学生同士が対面して活動する機会が少なかった中、ゼミ仲間とみんなで本番に向けて準備を進めてきました。
幼稚園に向かうまでの道のり、こうしてみんなと歩いて出かけることも嬉しくて…^^紙芝居をする前に行う予定の手遊び歌を練習しながら歩くのもまた楽しい時間となりました♪

園児から受け取った古着と切り絵の作品は、この後、大学でロゼットに進化させ、次回の交流会ではプレゼントをする予定です!
学生コメント
- 園児に会える楽しみ半分、緊張半分のまま当日を迎えました。本番では、園児達が一生懸命切り絵を見せてくれたり、たくさん手を振ってくれてとても嬉しかったし可愛かったです。園児達1人ひとりに喜んでもらえるロゼットが仕上がるように精一杯頑張りたいです。
- あんな可愛い切り絵を作ってくれたから私も愛情込めてロゼットを作りたいと思いました。
- 私が喋ったことに対してみんなが反応してくれるのが凄く嬉しくて、可愛かったです。姿が見えなくなるまでバイバイしてくれて嬉しかったです。みんなの為に可愛いロゼットを作りたいと思いました。


« 前の記事
次の記事 »