SDGs×ライフデザイン!繊維をリサイクル
2021年9月8日
\繊維をリサイクル /
「ステナイデア2021」に出展!
「ライフデザインゼミナールⅢ・Ⅳ」(谷クラス)では、身近な衣服から環境配慮意識の向上につながるESD(持続可能な開発のための教育)として衣服のリサイクルの現状を知り、活動につなげる授業を展開しています。
この度、「ライフデザインゼミナールⅢ・Ⅳ」(谷クラス)で学ぶ日頃の学修成果を「ステナイデア2021」において発表する機会をいただきました♪

※このイベントは、学校で繊維を学ぶ機会が以前より少なくなったこと、衣料品店においても繊維素材の知識をもつ店員が少なくなったことに危機感をもった日本繊維機会学会のフェローの称号をもつ正会員により2015年から主催されているものです。
※”ステナイデア”とは、開催地である国崎クリーンセンター啓発施設「ゆめほたる」の設立コンセプトである’ゴミを安易に捨てない’から生まれた造語です。
\緊急時におすすめ!/ 家にあるもので簡単!快適!マスクの制作とその着用感評価
大阪府で最初に緊急事態宣言が発出された2020年4月。前例のない事態に各種マスクの入手が困難となり、代替品としてマスクの自作が推奨され、家庭にあるものでマスクを準備する必要性が高まりました。
そこで!
セイラの学生は、被服実習で余ったハギレや台所にあるキッチンペーパーを使って、手作りマスクを試作し、その着用感を調べました。

SDGsの目標12 “つくる責任 つかう責任”において、廃棄物の削減と再利用を促す重要性が問われています。
そこで!
セイラの学生は、私たちにできることはないか?と古着を回収しアップサイクルする活動を行いました!


« 前の記事
次の記事 »