SDGs×ライフデザイン!なぜ、レジ袋が有料化したの?
2021年6月2日
\授業紹介「ライフデザインゼミナールⅠ」 /
なぜ、レジ袋が有料化したの?
『ライフデザインゼミナール』は、初年次教育とキャリア教育を軸とした社会人基礎力の育成を目的とした科目です。1年次では、本専攻の特徴であるフィールド・ユニット制を理解し、2年間の学びの計画を立てていきます。また、卒業後も含めたこれからの人生をライフデザインしていくために、個人の学びを地域・社会・環境へ活かす実践活動を通して、社会人基礎力をさらに深く育みます。
SDGs×ライフデザイン
持続可能な社会の実現に向けて、国連サミットにおいて採択されたSDGs。ここには、17の目標が掲げられています。
SDGsという名前を見聞きしたことがあっても、それが自分とどう関係するのか?については親近感が湧きませんよね。
ライフデザイン専攻では、個人の学びの延長として「食品ロス」や「衣服ロス」をテーマにSDGsにつながる学びをこれまでにしてきました。
ー実践例ー
*フード分野* | *ファッション分野* |
![]() |
![]() |
なぜ、レジ袋が有料化したの?
入学して間もない1年生にとっては、学校生活に慣れることや2年間の学びを計画するのはなかなか大変なことです。自分のことで精一杯なのに、地域・社会・環境に目を向ける活動って…といったところが本音ではありますが、そんな中でも授業は進行します^^;
最初にぶつかる壁、それは「レポート課題」。
という理由で、生活に身近な『なぜ、レジ袋が有料化したの?』をテーマにレポートの書き方を学びました。
いい文章ってどんなの? | 書き言葉って? |
-他人の文章を分析- | -うっかり使ってしまう話し言葉を修正- |
![]() |
![]() |


-
今私たちができることはペットボトルやプラスチックの袋などの使用を削減するためにそれぞれmyボトルやmyバッグなどを持っておくことだと思いました。
-
世界が海洋環境について考え、動いているのだから、一人一人がしっかり考えないといけないと思う。今、私たちにできることは物を大切に長く使い、リサイクルすることだと思う。
-
有料化されているレジ袋をもらわないようにエコバックを持参したり、プラスチック用品が適切な方法で処分されるよう、ボランティア活動に参加するなどの1人1人の行動がこれからの未来をよくしていくのだと思った。
- プラスチックを排出している責任を忘れず自然環境、人間の営み全体に繋がっていることを意識し、リデュースについて考えるべきである。

