★公開講座★シニアライフに役立つ「レッツ脳トレ!」



四天王寺大学短期大学部 生涯学習事業として、

シニアに役立つ「レッツ 脳トレ!」公開講座が開かれましたseira/ 

 

1「塗り絵でココロをリフレッシュ」講師:前田 明美)

私たちは色に囲まれて生活しています。本講座では、塗り絵をしながら色を使って、自分のココロの状態を見つめる体験をしていただきました。色を生活の中に取り入れることで脳の活性化の手法を学ぶことができました。

 

2「幾何学、こんなのあり!」(講師:斎藤 敏之)

数学の図形の問題は、定規とコンパスだけを使って解くことが原則です。
しかし…
・正五角形は定規とコンパスで描くことができますが、折り紙を折り、それをハサミで切って作ることもできます。切り方によっては星型になります。
・角の三等分は定規とコンパスだけではできませんが(数学的に証明されています)、紙を折れば三等分できます。
 
角の三等分は2000年前からできないと言われてきた問題ですが、コンパスと定規だけという原則に「折る」という裏技を使うと(ここが脳みそを刺激するポイント)実はできたりします。コロンブスの卵みたいな発想ですね

 

3「おしゃれがココロに与える影響」(講師:谷 明日香)

近年、介護・心理学・生理学…さまざまな分野から健康のためのケアが着目されています。本講座では、衣服をツールとしたおしゃれがヒトのココロに与える影響について事例を挙げながら紹介しました。

 

4「不思議な味で好奇心をくすぐろう!」(講師:谷口 美佳)

私たちはなぜ「美味しい」とか「不味い」と感じるのでしょうか?本講座では、ちょっとびっくりの味覚の不思議を体験していただきました。ワクワクすることで脳を活性化すると同時に、健康的な食生活のポイント「減塩」についても学びました。

一覧に戻る 学科に戻る