地域で学ぼう!ぷるるんゼリー^^/



地域を知ろう!地域で学ぼう!

セイラ運営委員メンバーは、羽曳野ぶどうの実でゼリー作りをしてみましたseira

 

ぶどう”皮”染色に…ぶどう”実”ゼリーに…

今回は3種の凝固剤を用いて、ゼリー作り♡ぷるるん実験をしてみました!

IMG_0178

 hoshi1 3種の凝固剤の特徴 hoshi1

1寒天

  • 食物繊維たっぷりの海藻が原料
  • 常温で固まり、一度固まると常温では溶けません!!

 

2アガー

  • カラギーナン(海藻の抽出物)とローカストビーンガム(マメ科の種子の抽出物)などの混合でできた食物繊維

  • 常温で固まり、一度固まると常温では溶けない!!

 

3ゼラチン

  • 動物性(牛や豚)のコラーゲンでできたタンパク質
  • 一度固まっても25℃以上で溶けるので、夏場は室温は要注意!!

  IMG_0148  IMG_0138

hoshi1 3種の凝固剤の特徴(学生による食感診断!) hoshi1

寒天 アガー ゼラチン
  • かむゼリーって感じ
  • おもちゃ食べているみたい
  • 固くてスプーンが上手く入らない
  • 飲むゼリーって感じ
  • さらっとなめらか、透明感がある
  • スプーンはするりん♪と入る
  • 食べるゼリーって感じ
  • 口の中でもたつき、溶けていく(体温で溶ける)
  • スプーンを入れる時に抵抗感がある

IMG_0167

羽曳野ぶどうを用いた商品開発をするとしたら、どんなものが良いだろう?

まずはゼリー作りから…っていっても凝固剤が違うだけで全然違うものができる!ということを体感しました。商品に見合った凝固剤選びをしなくちゃね  onpu2

mog21 過去のおススメ記事 mog21

地域を知ろう!ぶどう狩り遠足^^/

地域で学ぼう!ぶどう染め^^/

一覧に戻る 学科に戻る