隅田ゼミ:奈良県山添村地域活性化支援活動始動!
2022年6月23日
経営学部経営学科企業経営専攻・隅田ゼミナールの有志による奈良県山添村での地域活性化支援活動に向けて、奈良県山添村役場を訪問しました。奈良県山添村は四天王寺大学が地域連携協定を結んでいる藤井寺市の姉妹都市であるだけでなく、隅田ゼミナール所属学生のご親族が牧場を営まれている地でもあります。さらには、令和4年3月に経営学部を卒業したばかりの坂本萌衣さんがあらたに正職員として採用されるといった幾重にもご縁のある山添村なのです。
▲野村栄作村長(左から2人目)、地域振興課井久保幸男課長(右端)、総合政策課坂本萌衣さん(左端)、隅田ゼミナール3年生・竹田栞菜さん(右から3人目)、篠原七海さん(右から2人目)、経営学部教員 隅田孝(左から3人目)
奈良県山添村は三重県と京都府に隣接した東海地方と関西地方をつなぐ要衝としての役割を担っています。たとえば、山添村では名古屋で放送されているラジオ番組が聴けたり関西圏で放送されているテレビ番組が視聴できたりします。このような2つの地域の文化が行き交う土地柄であり、非常に注目を集めています。 | ![]() |
今回山添村役場を訪問させていただいた目的は、山添村での地域活性化の支援をさせていただき、様々な取り組みをさせていただく旨をお伝えすることです。野村栄作村長はじめたくさんの職員の方々にも歓迎の意を表明していただき、野村栄作村長自らが今後の地域活性化の内容についてお話をしてくださいました。
山添村が今後進めていこうと考えている戦略に関する構想をホワイトボードで丁寧にご教示いただきました。現在、山添村が抱えているたくさんの課題を1つひとつ解説していただき、どのように戦略的に対応していこうと考えているのかを詳細に知ることができました。
特に、神野山を代表とする観光資源の認知度の向上、空き家古民家の再生プロジェクト、地元農産物のブランド化、移住者受入プロジェクト、等々たくさんの戦略構想を知ることができました。
隅田ゼミナールでは、今後山添村での地域活性化支援活動を継続的に進めていこうと考えています。四天王寺大学関係者の皆さんはもとより、このような取り組みにご関心をお持ちの皆様からのご支援を頂きながら活動を続けていきたいと思っています。ご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。
ご関心のある皆様は、四天王寺大学経営学部経営学科企業経営専攻 隅田 孝までご連絡ください。
E-mail:sumida01@shitennoji.ac.jp
研究室TEL:072-959-2442
【関連リンク】

