2022年度 第1回 四天王寺大学オープンキャンパスを開催しました
2022年6月14日
6月12日(日)、お天気にも恵まれ、今年度、大学として初めて、学科説明、体験授業に参加してもらえるオープンキャンパスが開催されました。今回から、コロナウィルス感染対策をしっかり行うことで、2年ぶりにランチサービスも再開されました。
経営学科の学科説明、体験授業にも、たくさんの高校生や保護者の皆さまがご参加くださいました。快晴の中、教室のサッシュを全開にすると、気持ちの良い風がとおる教室では、密を避けるために余裕を持って着席していただきました。
学科説明では、経営学部の学部長原田先生から、経営学部の実践的で多様な学びについて説明がありました。経営学部では頑張る学生への奨学金制度を設けていたり、公共経営専攻・企業経営専攻それぞれの学びの特徴や学生が頑張っていること、体験できることなどについて説明がありました。
学科説明の後は、経営学部の授業として中心的な科目である「マーケティング」を担当される隅田先生の授業を体験してもらいました。
本日の体験授業は、『「オノマトペ」を使うと商品が売れる!』というテーマで行われました。擬態語・擬音語を意味する「オノマトペ」が商品の認知や商品の販売の際のマーケティング手法として取り入れられています。たとえば、「ガリガリ君」のガリガリは、アイス・氷・食感の3つの要素をカタカナ4文字で分かりやすく絶妙に表現しています。耳あたりの良いオノマトペは非常に多くいろんな商品に使用されている一方で、聞こえがあまり良くないとされているオノマトペ(たとえば、べちゃべちゃ、ぐちゃぐちゃなど)も商品によってうまく使われています。「ギドギド汚れがすぐ落ちる洗剤です」といった具合です。私たち消費者のまわりにはオノマトペを使った商品があふれているのです。日常の生活に仕掛けられた新しい発見にうなずきながら、熱心にメモをとる高校生のみなさんの新しい学びの一つになるとうれしく思います。
▲隅田先生とオレンジのシャツを着た在学生の皆さん
個別相談コーナーでは、学科ごとにブースを設置しています。学科説明で疑問に思ったことや、普段から聞きたかったことなどを、先生方や先輩に、直接、質問・相談することができます。経営学部の学びや将来の夢やキャリアなど、何でも相談してください。
▲個別相談コーナーの様子
オレンジのポロシャツを着た在学生は、学科からのオープンキャンパス応援学生です。高校生の皆さん、ぜひ学生生活について先輩に話しを聞いてみて下さいね!
▲経営学科の企業経営専攻と公共経営専攻の活動をまとめたポスター
学科説明と体験授業が行われる教室や経営学科の個別相談コーナーでは、公共経営専攻と企業経営専攻の活動をまとめたポスターを展示しています。その他、大学案内の冊子や学科ブログなども、ぜひ一読して、今後の参考にしてください。
7月9日(土)、10日(日)のオープンキャンパスでは、通常の学科説明や体験授業に加えて、高校3年生以上の方が参加できる、オープンキャンパス参加型(併願制)の総合型選抜AO入試も行います。高校3年生の皆さん、ご参加をお待ちしております。
四天王寺大学経営学部の
オープンキャンパスに遊びに来てください。
【関連リンク】

