将来、なりたい自分になるために、今、できること、すべきことに取り組む学生たち~キャリア演習Ⅰの授業から~



経営学部の企業経営専攻では、3セメスター(2年生)の火曜日3限に、大学生としての基礎学力の強化をするために、また企業が求める就職基礎能力を養成するために「キャリア演習Ⅰ」「キャリア演習Ⅱ」という授業を設けています。これは同時に就職試験で課されるSPI対策でもあります。「キャリア演習Ⅰ」では言語的能力の強化を、「キャリア演習Ⅱ」では数学的思考力の強化を目指して勉強します。

「キャリア演習Ⅰ」で学ぶ「文章の主旨を正確に読み取る」「自分の伝えたいことを論理的に整理する」「適切な表現によって自分の考えを的確に相手に伝える」では、大学生活でも就職採用試験でも必要とされる基礎力としてのコミュニケーション能力を養成し、ビジネス社会に対応する力をつけることができます。

この授業で頑張っている2年生は、現在、就職活動をしている4年生の先輩方の様子を見て「2年後に自信を持って就職活動を行いたい」と思う一方、大学生活2回目の夏学期が始まり、心機一転を誓って学習に励んでいます。GWの中日の過ごしやすい晴れやかな日の授業も、小テストから始まり、確認テストで終わるまで真剣に取り組んでいました。授業の途中、講師の先生のユーモアあふれる珍問題にリラックスをしながら、次第に上がっていく問題のレベルに悪戦苦闘する学生やそれを楽しむ学生など、今後の成果が期待されます。

頑張る学生がたくさんいます。経営学部は頑張る学生を応援します。

 

そこで、問題です。この記事を読んでいる高校生のみなさんは、下記の問題を解くことができますか?

問題1:「御御御付」(関東人は日常的に使います)と「蒲公英(春に見ることができます)」、なんと読みますか?

問題2:読み方が同じ右の文字。意味の違いが分かりますか?「山車」と「出汁」

 

これから夏にかけて、オープンキャンパスが毎月開催されます。一度、経営学部のオープンキャンパスで開催する「ミニ授業」や「セミナー」などを体験しに来ませんか。

一覧に戻る 学科に戻る