精神看護学
2022年11月24日
精神看護学では、
【学部】
♡1年生
コミュニケーション論で治療的コミュニケーションとは何か?について、 体験を通して学んでいきます。
♡2年生
精神保健では精神疾患の診断と治療、こころの健康を精神力動理論を用いてとらえ、ライフサイクルの各段階における心理社会的成長発達課題について学んでいきます。
♡3年生
演習、実習をもとに精神状態が不安定な患者に対するセルフケアプログラムの展開 方法を学んでいきます。
♡4年生
さらに4年間での学びを統合し、病態、病状、精神の健康度、セルフケアを総合的に理解して自分の実践を確実なものにしていきます。
【大学院】
大学院博士前期課程では精神障害者や身体疾患で適応障害を有する患者・ご家族のセルフケアを推進し,地域ケア・退院促進を可能にする確実な実践能力をもつ精神看護専門看護師(CNS)ならびに精神看護学の発展に寄与する研究者・教育者を育成します。
さらに博士後期課程では五大疾患などの慢性疾患や精神障害者への最新セルフケアプログラム・PASセルフケアセラピイ(PAS-SCT)の効果・高度実践看護師(CNS)の評価研究等,精神看護学の発展に寄与する研究者を育成します。さらに学部ー大学院ー看護実践開発研究センタープログラムで確かな実践・研究能力の育成をはかります。
現在、3年生は領域実習で精神状態の不安定な患者に対するセルフケアプログラムの展開方法を学んでいます。学内実習ではロールプレイを行い、看護師や患者の体験を通しながら、患者はどんな気持ちなのか?信頼関係を作るためにはどうしたらいいのだろうか?など学生間で話し合いながら学びを深めています。 |
![]() |
看護実践開発研究センタープログラム
精神看護学教授(宇佐美)は悪性腫瘍、脳血管疾患、心疾患、糖尿病や精神疾患患者へのセルフケアプログラムおよび対応困難患者へのPASセルフケアセラピイの実践および事例研究のトレーニングを開催しています。自分の実践をまとめながらさらに実践を変えていく方法を学びます。
多くの皆様に参加していただいています。
精神看護学領域 宇佐美しおり教授が理事長を務める「PASセルフケアセラピィ看護学会」は、悪性腫瘍,脳血管疾患,心疾患,糖尿病,精神疾患など五大疾患などの慢性疾患患者をもつ患者に対し,看護の重要な機能であるセルフケアへの支援を,実践的,学術的に発展させ体系化することを目的とし、セルフケアおよびオレムーアンダーウッドのセルフケアモデルにおける看護介入技法を集約させ,学術的に整理しながら専門職・研究者としてのセルフケアの看護介入技法をより明確にするため、2018年7月に設立されました。
2019年8月31日に開催の第2回大会(あべのハルカス25階&23階四天王寺大学サテライトキャンパス)では、四天王寺大学看護学部看護学科1回生8名がボランティアとして参加してくれました。
第3回大会以降は、COVID-19禍の状況の中、リアルタイムオンラインにて開催しております。今年、2022年9月4日(日)に開催したリアルタイムオンラインの第5回大会では、本学の学部生や大学院生も参加し、また、オンライン開催ということから各都道府県から多くの方にご参加いただき盛会ののちに大会を終えました。
【関連リンク】

