「片付ける」COCOROEポタジェプロジェクト報告その3



四天王寺大学では、学生の主体性を育む様々なプロジェクトをCOCOROE PROJECT と名付け、さまざまな活動を行っています。

 

再始動したCOCOROEポタジェプロジェクト

いろいろと計画はあるのですが、モノがありません。また、モノはあっても何処にあるかわかりません。数年間のブランクのため、引き継ぎができないままリスタートした弱みです。

そこで作業の効率を良くするために、倉庫の片付けをすることにしました。倉庫内は屋外と違って密になるので、作業も少人数で実施します。

倉庫の前にブルーシートを広げ、倉庫内のものを一旦すべて外に出します。そして、数量や壊れていないかを確認し、使えるものは倉庫内に場所を決めて戻していきます。

朝9時から作業を開始して夕方4時過ぎまで頑張りました。畑作業以上の土埃でマスクも茶色になるほどでしたが、使いやすい倉庫になりました。ただ、作業に集中するあまり、作業中の写真を撮るのを忘れていました。

 

【関連リンク】

→学科ブログ:「耕す・植える」COCOROEポタジェプロジェクト報告その2

→学科ブログ:「再始動!」COCOROEポタジェプロジェクト報告その1

→人間福祉学科・健康福祉専攻 の学びについてはこちら

→COCOROEプロジェクトの紹介はこちら

一覧に戻る 学科に戻る