オレンジリボン運動 in IBU学園祭



 大学基礎演習の授業では、夏学期後半から11月の大学祭に向けたオレンジリボン運動の準備を行っています。「メッセージカード作成班」「パネル作成班」「広報班」の3つの班に分かれ、この作業を続けてきました。班で行うすべての作業が終わり、全員でオレンジリボンの作成にも取り掛かりました。

 広報班は、1年生全員が一堂に集まる「和の精神」の授業で、この運動についてプレゼンテーションしました。
(●の後のコメントは学生の準備作業の感想です)

 

 たくさんのメッセージカードができあがりました。 

 

 パネルもたくさん制作しました。 

 

  • パネルは、大きくてよく目立って目をひくのに役立ちました。

 

 

  • 戸惑いながら緊張しながら、メッセージカードを配ったけれど、意外とたくさんの人が受け取ってくれました。作った甲斐がありました。
  • もらってくれない人もいて、広げていくことの難しさを感じましたが、最後の一枚までメッセージカードを配りました
  • 虐待防止の話をすると、質問してくれたり、真剣に聞いてくれたりして、嬉しかったです。

 

 

  • 「これつけるね」と言って、その場でリボンをつけてくださる方もいて、とても嬉しかったです。
  • メッセージカードを配った人の中に、自分が勤めている会社でもやっているという方がおられました。
  • 笑顔でメッセージカードを配りました。
  • 地道な活動だけど、意味があると思いました。

 

 

  • この機会に、児童虐待のことを一から調べなおすことができて、学習が深まりました
  • 配ればよいというものではなく、オレンジリボン運動をどう伝えるのかが大事だとわかりました。

 

たくさんのメッセージカードを配ることができました。

ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

【関連リンク】

→人間福祉学科・健康福祉専攻 の学びについてはこちら

一覧に戻る 学科に戻る