国際キャリア学科「就職セミナー2023年春」開催



国際キャリア学科は本年も恒例のセミナー「就職セミナー2023年春」を2年生と3年生を対象に2月3日に開催しました。セミナー講師は、様々な大学で指導をされている経験豊かな外部講師の今井先生にお願いをしました。本年度も新型コロナウイルス感染防止の観点から、残念ながらZoomによるオンデマンド形式となりましたが、3年生だけてなく2年生からも非情に大きな反響がありました。

今回のタイトルは「この春休み 現状を知り 自分を知り 相手を見極めて 踏み出そう!」でした。

今井先生は「企業が求めるコミュニケーション力」は『和の精神』であると毎回述べられています。今回は本学ウェブサイト上の「学長挨拶」(下掲)を引用して、このことを強調されました。
 
本学で学ぶ学生が、多くの人、モノ、コトと出会い、かけがえのないつながりが生まれる学びのきっかけを提供し続け、「和のこころを未来へ」繋ぐ新たな第一歩を踏み出して参ります。公式HP「学長挨拶」より

 

企業研究のポイントとして自分と企業のマッチングがいかに大切であるかと述べられていました。

  ✓価値観と企業理念

  ✓収入について

  ✓勤務地について

  ✓働き方について

  ✓福利厚生について

  ✓自分が期待していること

(今井2023)

自己分析のポイントは以下の通りです。

 ・自分の強みを知る

 ✓私は〇〇が比較的上手くできる人と比べない)

・就きたい仕事の糸口を探す

 ✓比較的好きなこと(人のお世話をしたい、ものを売りたい)

・自分の価値観を知る

 ✓大学での学びを通して得たいもの
 ✓仕事(アルバイト)を通して得たいもの

・自己PRの体験談は学生生活についてのエピソードを使う

 

また、社会トレンドとして就職活動時に不可欠な以下のワードについて説明されました。

・Society 5.0

・ダイバーシティ&インクルージョン

・多様な性・LGBTs

・SDGs

・DX:デジタルトランスフォーメーション

・GX:Green Transformation

・メタバース

(2016年 内閣府による第5期科学技術基本計画)

学生はこれらのワードを理解し説明できる必要性を新たに認識したようでした。以下は学生の皆さんからの声です。

  • 今からでも就活を頑張ろうと前向きな気持ちになりました。今までも、就活をしなくてはいけないと思いながら、具体的に何をしたらいいのかわからず、何となくでしていましたが、今回のセミナーを受けて、自分の将来のためにしっかり行動していこうと思いました。
  • 普段自分が考えているコミュニケーション力と、就職活動や社会で求められるコミュニケーション力は違うということが分かりました。Society5.0やダイバーシティ&インクルージョンなど初めて聞く単語がたくさん出てきて、社会トレンドを知ることは大切だということを理解しました。
  • 正直、学生と企業が求めるものは違っているとは知っていたものの、詳しく説明できるほどは知りませんでした。ですが、コミュニケーション能力とは苦手な人とも話せること、ということを聞き、ハッとさせられました。苦手な人を避けてばかりで、自分を責めていましたが、社会人になるためには意識を今一度変えるべきだと考えました。これからも気を引き締めながら、就職活動を行おうと思います。

さあ、学生の皆さん、今がスタートです!

国際キャリア学科の公式Instagram(@ ibuintercareer)を開始しました。
学生と教員が学科のリアルをお伝えします。

https://www.instagram.com/ibuintercareer/

【関連リンク】

→国際キャリア学科の学びについてはこちら

→IBUの国際交流・留学についてはこちら

→就職・キャリアセンター支援 詳細はこちら

一覧に戻る 学科に戻る