神野ゼミの紹介



「専門演習Ⅰ,Ⅱ」(担当:神野先生)では各自、テーマを決め、論文を読んで発表を行います。この度の発表者は「リスニングのプロセスをどのように指導するか」というテーマでの発表をしてくれました。他の学生も熱心に参加していました。

授業はゼミ形式で行われますが、夏学期には就職活動の支援も行われました。国際キャリア学科の柴田先生の紹介で、新卒の育成などのセミナーを行なわれている今井愛子先生によるセミナーをオンデマンドで視聴しました。

下記はゼミの学生のコメントです。

予測不可能な時代なので、変化や新しいものが求められているということが分かった。社会や会社も常に変化を求めており、過去の実績や成功例に基づくやり方のみでは通用しなくなってきているため、今までのように会社の中での私という考え方だけでなく、会社と共に社会と向き合う私というように自己認識を改めながら、自律的にキャリア形成をしていきたい。予測不可能な時代にも対応できるキャリアの積み方で重要なのは、どのような状況においても柔軟に対応が可能なしなやかさであると思う。

【関連リンク】

→国際キャリア学科の学びについてはこちら

→OPEN CAMPUS 次回は10/23(日)!詳細はこちら

→IBUの国際交流・留学についてはこちら

→#海外へ飛び出そう~留学生からの現地レポート発信中~

一覧に戻る 学科に戻る