山﨑ゼミ生の「ゼミでの学びについてのアンケート調査」結果!
2022年4月27日
皆さん、こんにちは。
国際キャリア学科の山崎ゼミ生陣によるブログ配信です。
前回の「就職活動の実態についてのアンケート結果」の記事はいかがだったでしょうか。
これから就職活動が本格化していく新4年生、インターンシップ参加などを検討している新2・3年生に役立てばと思います。
さて、今回は新学期にふさわしく、「ゼミでの学び」についてのアンケート調査(対象:2021年度の3・4年生)についてまとめていこうと思います。
まず、ゼミでの活動について少し触れさせてください。
山崎ゼミは3年生と4年生が合同で活動しており、語用論的観点から日英のコミュニケーションの違いについて研究し、発表をしています。
1学期間でプレゼンテーション型の発表を2~3回、レポート型の発表を学期末に1回行っています。
発表の後に、質疑応答や発表についてのフィードバックをしているので、発表回数を重ねるにつれて、プレゼンテーションスキルや内容が高レベルになっています。
また、毎月の目標設定と先月の反省をゼミメンバーで共有しており、目標を共有し合うことで「みんなも頑張っているから、私も頑張ろう」という気持ちになり、モチベーションが保たれていると思います。
では、以上の活動内容も踏まえながらアンケート結果をみていきましょう!
1.ゼミでの活動で学んだこと・得たスキルはなんですか?
- プレゼン能力、質問を考える力、傾聴力
- 扱う言語によって言葉の伝え方が異なることを学んだ
- 英語のスキル
2.毎月の目標提出についての意見(改善点やどのように役に立ったかなど)はありますか?
- 前月の反省は振り返える機会を持てるのでよかったが、立てた目標を忘れてしまう時があるのでそれを改善する方法を探したい。
- 役立ちポイントは、やらなければならないことが明確になることで、目的意識がつき起爆剤になっていた。改善点は、なし
- 少し気をつけることができた
3.発表で気をつけた点・工夫した点など
- できるだけゆっくり話す
- 1度の発表で3つ以上の参考文献を使う
- 発表内容はデジャブを避けたものだが、わかりやすい内容
- 各発表後のフィードバックや周りの方々の発表内容を参考にし、いかに聞き手に伝わる発表に出来るかを意識した
- 参考文献の出典を忘れないこと
4.ゼミ以外の活動で個人的にがんばったこと
- 宅地建物取引士の資格取得のための勉強
- 遊び
- アルバイト
5.山崎先生にひとこと
- 毎度、鋭いご指摘ありがとうございます
- 一年間、ありがとうございました
- お疲れ様です。四年の夏学期も頑張りたいと思います
ゼミ生によって学んだこと・得たスキルは違いますが、それぞれが自分なりの工夫を行ってゼミ活動に取り組んでいたことがわかります。また、目標提出については、改善点も指摘されているので、改善策をゼミ生で考えていきましょう。
これから山崎ゼミの仲間になる新3回生、ゼミ選びで迷っている新2回生、山崎ゼミってなにしているの?と気になっていた方々の参考になれば幸いです。
山崎ゼミの活動をこれからも発信していきますので
よろしくお願いいたします
【関連リンク】

