山﨑ゼミ生の「就職活動の実態についてのアンケート」結果!
2022年3月18日
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。新型コロナウイルス感染拡大による行動制限により、一人ひとり募る想いもあるかと思います。しかし、このようなご時世だからこそ、「利他の精神」を重んじ、困っている方を発見なされた際は、少し手を差し伸べてあげてみてはどうでしょうか。
さて、今回は山﨑ゼミに所属する学生にアンケートを行いました。学生には「就職活動の実態」「ゼミでの学び」を選んで答えて頂きました。その結果を2回にわたって紹介したいと思います。
では、「就職活動の実態」についてのアンケート結果を見ていきましょう。
■4回生の「就職活動の実態」について(n=7)
Q. | 就職活動はいつごろから始めましたか?(小数点以下切り捨て) |
A. | 2回生の2月(14%)/3回生の12月(14%)/3回生の1月(28%)/3回生の2月(14%)/3回生の3月(28%) |
Q. | 就職活動はいつ頃が始めるべき?(小数点以下切り捨て) |
A. | 3回生の間(28%)/3回生の夏(14%)/3回生の冬(12月)(14%)/早ければ早いほうが良い(42%) |
Q. | 就職活動を始めるにあたり、何から手を付けるべき?(小数点以下切り捨て)(重複あり) |
A. | 自己分析で自分のことをよく知る(71%)/合同説明会・インターンシップ(42%) |
Q. | 就職活動における後悔は?(小数点以下切り捨て) |
A. | 緊張しすぎたこと(14%)/絞り始めるタイミングがもう少し早ければよかった(14%)勤続不安(14%)/なし(57%) |
Q. | おすすめの就活サイトは?(小数点以下切り捨て) |
A. | 就活会議(面接の内容や雰囲気を過去に受けた人から知れる)(14%)/ワンキャリア(14%)/マイナビ・リクナビ(57%)/一つに絞らない(14%) |
■3回生の「就職活動の実態」について(n=7)
Q. | 就職活動はいつごろから始めましたか?(小数点以下切り捨て) |
A. | 2回生の終わり頃(14%) /3回生の夏(42%)/3回生の秋(14%)/その他(28%) |
Q. | 就職活動はいつ頃が始めるべき?(小数点以下切り捨て) |
A. | 3回生になる前の春休み(28%)/3回生の春(14%)/3回生の夏(14%)/3回生の秋頃(14%)/その他(28%) |
Q. | 就職活動を始めるにあたり、何から手を付けるべき?(小数点以下切り捨て)(重複あり) |
A. | 自己分析(71%)/企業分析・インターンシップ(28%)/資格取得(14%) |
Q. | 1月末時点での不安は?(小数点以下切り捨て) |
A. | 自己分析(42%)/就職が出来るか・志望先につけるか(28%)/モチベーションの低下(14%)/その他(14%) |
Q. | 1社(14%)/2社(14%)/3社(14%)/5社(28%)/それ以上(28%) |
A. | 就活会議(面接の内容や雰囲気を過去に受けた人から知れる)(14%)/ワンキャリア(14%)/マイナビ・リクナビ(57%)/一つに絞らない(14%) |
Q. | インターンシップに参加してみて? |
A. | 同業界でも事業内容が異なっていた/気になっている企業で理解のギャップがあった/企業との適性を知ることが出来た/社員さんとの交流で(自身が)思い描いていた世界との違いを発見した/企画力と分析力(てんしばのインターンシップ)/コロナ禍において就職活動が厳しくなるということ/自分の考えた意見だけでなく、様々な角度からの意見を取り入れて積極的に発言や行動をした |
以上が、山﨑ゼミ生2022年3月卒業の4年生、2023年3月卒業の3回生の「就職活動の実態」となります。就職活動を始める時期は、早ければ早い方が良いとのことです。また就職活動を始めるきっかけとして、キャリアセンターに足を運んでみてはいかがでしょうか。キャリアセンターには自己分析を図るシートがいくつかご用意されており、おすすめです。
それでは次回、「ゼミでの学び」のアンケート結果を掲載致します。
【関連リンク】


« 前の記事
次の記事 »