英語教育小学校コース:カナダ教育実習(①研修編)
2023年3月6日
英小コースでは、3、4回生を対象に、「海外教育実践プロジェクト」(冬学期水曜2限)を開講しています。 英語学特論Ⅱと本講座を受講した学生は、カナダでの海外実習研修(1月末~2月末)に参加することができます。今年度は3回生の立花桃香さんが参加しました。 またグローバル教育センター主催のグローバル研修にも、英小コースから3回生2名、2回生1名の計3名が参加しました。 英小カナダ教育実習・グローバル研修ともに、カナダ・BC州にあるビクトリア大学での4週間の語学研修を受講します。各レベル別少人数に分かれ、月曜日から木曜日まで、毎日6時間みっちり4技能にわたる英語の運用能力を鍛えます。金曜日~日曜日は、ホストファミリーや現地で新たにできた友達と近隣に出かけたり、アクティビティを体験して様々なカナダの文化に触れることができます。 視察で満面の笑顔の学生にあった教員は、彼らが五感で言語や文化の違いを体験し、グローバル人材として将来活躍するための素地を養っていることを確信することができました。 |
![]() |
視察した教員:「元気で頑張っていますか?」 参加学生:「はい!めーっちゃ、楽しいです!!」
![]() |
⇦インナーハーバーで、カナディアンフードを堪能したあと、議事堂をバックにみんなで記念撮影。 |
英小カナダ教育実習研修生は、語学研修に加え、地元の小・中学校を訪問して、英語での教育実習を行います。今回は、モンテッソーリ教育を実践している学校を訪問しました。モンテッソーリ教育について、その理念や教材等を学ぶとともに、授業を参観しました。
また、日本の中学1年生にあたる生徒に対し、海外教育実践プロジェクトの一環で、フィンランドの小学生に対して実施した「俳句CLIL授業」をバージョンアップした授業を行いました。渡航前そして渡航してからも、一生懸命教材作りやリハーサルを繰り返し、当日に臨みました。
最初は緊張して、なかなか笑顔になれず、声も震えました。でも、生徒や先生方がみなしっかりと耳を傾け、楽しそうに活動に取り組んでいる様子に、次第に緊張も解けて、堂々と授業をすることができました。
生徒たちは、季語の説明を聴いて、季節感を取り入れ、5・7・5のシラブルにのせて単語を選び、素敵な英語俳句をたくさん作ってくれました!
(⇩生徒の作品の一部。筆ペンを使って、和紙に書いています。)
【関連リンク】
教育学部 公式instagramで学生の活動を更新中!
https://www.instagram.com/ibueducation/

