英語教育小学校コース:カナダ海外実習研修(②視察編)



前回の「カナダ海外実習研修」①研修編に続き、視察したカナダの教育事情について紹介します。

英語教育小学校コース:カナダ教育実習(①研修編)

 

英小コース「海外実習研修」および全学向け「グローバル教育研修」に参加中の学生の様子、関係各所の視察と今後の研修についての打ち合わせを目的に、柏木コース長/グローバル教育センター長と英小コース教員樫本は2月5日~11日までの1週間、カナダ・ブリティッシュコロンビア(BC)州ビクトリア市を訪れました。

2月6日(月)はビクトリア大学(UVic)で 「海外実習研修」「グローバル教育研修」に参加している学生の授業参観をしたあと、Dr.PeppyはじめEnglish Learning Centerのスタッフ・メンバーと次年度以降の研修内容について協議を行いました。今後はUvicの教員の招聘も視野に入れています。

■University of Victoria(UVic)

ビクトリア大学付属語学センターのスタッフの皆さんと記念撮影。

語学研修の学生は、このセンターで毎日授業を受けます。

翌日は、R4年度に新たに提携を結んだCamosun(カモーソン)カレッジに視察に伺いました。こちらのカレッジは、より実践的な授業を展開しておられ、多くの留学生が在籍しています。今後本学からも留学生を送っていく予定です。まずは、お互いの大学の紹介プレゼンテーションを行い、授業見学。その後市内にあるもう一つのキャンパスを訪問しました。

こちらのカレッジは、最新の設備と留学生を支えるスタッフ・システムが素晴らしく、中長期の留学を考えている本学学生にとって、非常に環境が整っていることがわかりました。

さらに2月8日(水)には、地元の公立小・中学校を視察させていただく機会を得ました。次年度からは、海外実習研修に参加する学生も公立小・中学校の視察のチャンスが得られそうです。

カナダ・BC州の公立学校には、イマ―ジョン教育*をしているところもあり、外国語教育を学ぶ英小コースの学生にとって、多くのことを学ぶチャンスとなるでしょう。また、モンテッソーリ教育*校での実習なども継続して実施していく予定です。

2月9日(木)10日(金)は、モンテッソーリ教育校の訪問、授業参観、教育実習と続きました。(①研修編をご覧ください。)

カナダの雄大な自然と、多様性に富んだ文化を受け入れる寛容な温かい人々の中で、本学の学生が多くの経験をし、これからの国際社会で活躍するためのスキルを磨いていけるよう、英小コースでは様々なサポートをしていきます!

*イマ―ジョン教育:未修得の言語を身につける学習方法の一つ。目標とする言語の言葉だけを習うのではなく、「その言語環境で」他教科を学びその言葉に浸りきった状態(イマージョン)での言語獲得を目指す。1960年代にカナダで始まり、現在は世界各地の学校で導入されている。 (Wikipediaより抜粋)

【関連リンク】

→教育学科 英語教育・小学校コースの学びについてはこちら

→IBUの国際交流・留学についてはこちら

→#海外へ飛び出そう~留学生からの現地レポート発信中~

一覧に戻る 学科に戻る