自らの生活や人生を設計し、将来にわたるライフステージの変化にも柔軟に対応する力を育みます。また、私たちを取り巻く環境変化の中で、自分らしいライフスタイルを創造する力を養います。
8フィールド24ユニットの授業では講義・演習・実習を組み合わせ、理論に裏付けられた実践力を身につけます。また、授業は半年ごとに見直し、なりたい自分に合わせて進路を変更することもできます。
視野を広く持ち全体を理解する力と、知識・技能を総合的に活用し、問題を解決する力を育てます(ジェネラリスト)。また、授業と資格がリンクしており、授業を受けながら資格取得をめざせます(スペシャリスト)。
8つのフィールド
主な講義紹介・時間割例
JA大阪市×幸南食糧(株)×ライフデザイン学科大阪生まれのトレビスリゾット商品化!
学生が積極的に参加2つのコンペで優秀賞!!
企画
JA大阪市×幸南食糧(株)×ライフデザイン学科
大阪市産のイタリア野菜“トレビス”を活かした加工食品の開発に携わりました。実際に幸南食糧(株)を見学し、開発中のリゾットを試食!商品のネーミングやパッケージデザインを考えました。実際に商品として店頭に並ぶまでのプロセスについて、実践的に学ぶことができました。
小売
JA大阪市×幸南食糧(株)×ライフデザイン学科
イズミヤ古市店にて、お客様を前に対面販売に挑戦!トレビスリゾットの価格設定から販売方法、店舗アナウンスなどを工夫し、1日で132個を売り上げることができました。その他、JA大阪市の直売所や東住吉区・平野区内の郵便局窓口でも販売され、最終的に3000個完売しました!!
羽曳野市 婚姻届・出生届
羽曳野市の特産品を調べ、授業で学んだ色彩の知識を活かしたデザインに挑戦!!羽曳野市を象徴する特産品のデラウェアや百舌鳥・古市古墳群をモチーフにしたデザインが優秀賞に選ばれました!
防災×ライフデザイン学科
日常生活を一変させたコロナは一種の災害なのではないか?!と問題提起し、ライフデザイン学科で学んだ知識と結びつけて日常をよりよくするアイデアを提案しました。フード分野からは、ローリングストック法の考え方を導入したアイデアを、ファッション分野からは、遠隔授業で手放せなくなったモバイルバッテリーのファッションアイテム化のアイデアを発表し、優秀賞を受賞しました。
SDGs×ライフデザイン学科衣服のアップサイクル
育てる、料理する、食べる生産から消費まで食育の学び
衣服のリサイクル率の低さに問題意識を持ち、幼稚園児とアップサイクル活動に挑戦!園児の切り絵作品をモチーフに着られなくなった古着で装飾したロゼットを製作し、プレゼントする活動を実施しました。普段は、消費者として衣服を着用する側である学生も、ロゼットを製作する立場となって活動することで、SDGs 目標12 [つくる責任、つかう責任]の意味を深く理解する機会になりました。
生産
大学内で育てる野菜とお花
新鮮野菜をポタジェで収穫!調理しました!新鮮な野菜の色や触感、香りを感じ、調理しながら自然に触れる...そんな体験を通して、「食」の大切さを考えました。
*ポタジェ:野菜と花の両方が調和した「菜花園(家庭菜園)」という意味のフランス語
消費
JA堺市×ライフデザイン学科
堺市の農産物「軟弱野菜・温州みかん」などを使って地産地消を促進!野菜が苦手な子どもでも食べやすくて美味しいメニューを考案し、クッキング動画を制作しました。コロナ禍でもお家で楽しく親子でクッキングできるように工夫しました。
社会情勢を見据えて編入を決意。
地域メディアを軸に、さらに学びを深めます。編入学STORY
多彩な実習や就職活動支援プログラムを通じて
理想の働き方に気付きました。内定者STORY
8つのフィールドから幅広く学べるライフデザイン学科に入学してから将来やりたいことを探そうと思い選択しました。「ビジネス・ICT」のフィールドでビジネスマナーや秘書検定を勉強していくなかで、もっと学びを深めてから社会に出たいと考え編入を決意。編入先に社会学科を選んだのは、テレビ関係の仕事に興味を持ちはじめたから。「地域・メディアコース」でメディアやカルチャーを研究し、“情報を伝える”という観点から将来の可能性を探っていこうと考えています。個性あふれる教授陣や新しい友人と出会えることも、とても楽しみです。
衣料品の卸会社・江綿グループに内定をいただきました。会社見学の際に社員の皆さんが仲良く働いていたり、チームプレイを大切にしていることなど、社風に魅かれました。キャリアセンターでの履歴書の添削や面接練習などのサポートをフル活用して就職活動に挑みました。ライフデザイン学科で身につけた幅広い領域の学びや、資格、ビジネスマナーなどを活かしながら、笑顔を忘れず働きたいと思います。
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
現在は、主にブラインドを製造(メーカー)する会社の事務職として、お客様の電話対応と受発注業務を担当しています。インテリア業界に興味を持ったのは、「インテリア」フィールドの授業が面白かったからです。また、色彩検定を取得したことで、身につけたことを活かしたい!と将来のビジョンが明確になっていきました。やりたいことは決まっていないけど、専門知識や資格もほしい。そんな方におすすめしたい学科です。
料理教室でコンサルタント営業職として働いています。生徒様を増やしつつレッスンも行うので覚えることが沢山あり大変ですが、努力が結果に繋がる仕事にやりがいを感じています。生徒様から「先生に会って人生が変わった」と言われたときは嬉しかったですね。在学中は色彩検定やビジネス系の資格取得をめざして頑張りました。何事も目標を持ち、努力し続けることが大切だということを2年間で学び、今も大切にしています。
卸売業・小売業 | 42% |
---|---|
医療、福祉 | 19% |
サービス業 | 17% |
製造業 | 9% |
教育、学習支援業 | 5% |
運輸業、郵便業 | 3% |
---|---|
情報通信業 | 2% |
金融業、保険業 | 2% |
公務員 | 1% |