最先端の学修環境で高度な知識と技術を身につけ、
地域の人々を支える看護職(ケアのプロフェッション)を育成します。
※申請必要。特定の資格を取得することが要件となっています。
日本は2025年に少子・超高齢社会のピークを迎えます。医療機関だけでなく、生活の場でも医療ケアが必要となり、看護職が大幅に不足しています。こうした状況で必要とされ、活躍できる看護職を育成します。
超高齢社会により疾病構造が変化し、医療は高度化しています。これに対応できる看護職を育成するため、看護棟内には、実際の看護状況を再現できるシミュレーションセンターや、最新設備を備えた看護実習室を設置しています。
1年次は人について理解することから始まり、実習もスタート。2・3年次では講義は細分化され、演習と実習によりさまざまな健康課題に対する看護を学びます。4年次では自ら看護を探究し、どう社会の中で活かすのか考えます。
「和を以て貴しとなす」。本学では聖徳太子による十七条憲法第一条の教えを大切に、「和の精神」を教育の柱としています。これは人が人をケアする「看護学」に通じる理念。この思想を背景に看護のめざすところを理解します。
成績に応じて、授業料の全額または半額を支給します。
看護師をめざすみなさんを応援するため、1年次は一般選抜(前期日程)の成績に応じて、上位12名に特別奨学金制度を設けています。
病院が独自の奨学金制度を定めています。選考に通り、卒業後、奨学金を受けた病院にて一定期間就労することで、返還が免除される制度があります。
※奨学金制度の内容は、状況により変更となる可能性があります。
特別奨学金で授業料が半額に。
夢を応援する仕組みがあります。TOPICS
受験する時から、成績上位者の授業料相当額支給の制度を知っていたので、意識して勉強をしました。結果、対象者に選ばれることができ、決まった時は、母と喜びました。2年次以降はその前年度の成績により、対象者が選抜されるため、次年度以降も選ばれるように頑張りたいです。今は看護の基礎をしっかり勉強し、将来的にはご高齢の方の健康管理や新生児訪問など、地域に視野を広げて活動していきたいです。
4年間の学び
主な講義紹介・時間割例
最新設備で構成された学修環境
山本学部長メッセージ
自分にしかできない
看護をこれから見つけたい。学びのSTORY
現場に即したリアルな学びから、
将来めざす自分の姿を具体的に描けます。学びのSTORY
四天王寺大学はもともと歴史のある大学なので新設の学部ですが、非常に手厚く学びのサポートを受けることができます。1年次の夏には特別養護老人ホームに行き、利用者の方とのコミュニケーションを図ることの難しさと、実際のケアの現場での学びの大切さを実感しました。僕は男性なので、力の部分と気持ちの面の両方を活かせるよう、学びを深めながら、これからのケアの現場で必要とされる男性看護師をめざしていきたいです。
中学生の頃、バスケットボール部の試合でケガをして入院しました。看護師の方の働く姿をはじめて患者という立場から見た時、「自分も誰かの支えになりたい」と看護職をめざすようになりました。四天王寺大学には、医療や看護の現場での経験が豊富な先生が多いため、実際の臨床現場や今だから話せる失敗談まで聞くことができ、臨場感を持ちながら深く学べます。まずは総合病院の看護師として、さまざまな経験を積み重ねること。そのことを目標に、今はこれからはじまる実践的な演習が楽しみでなりません。
●病院 ●診療所 ●訪問看護ステーション ●高齢者介護施設
●重症心身障害児施設 ●保育園 ●幼稚園 ●健診センターなど
●市町村 ●保健所 ●企業 ●健康保険組合 ●健診機関
●高齢者介護施設 ●地域包括支援センターなど
●病院 ●診療所 ●助産所 ●研究機関など
●公立/私立の小学校、中学校、高等学校 ●特別支援学校など
●大学院 ●専攻科など