最先端の学修環境で高度な知識と技術を身につけ、
地域の人々を支える看護職(ケアのプロフェッション)を育成します。
※申請必要。特定の資格を取得することが要件となっています。
日本は2025年に少子・超高齢社会のピークを迎えます。医療機関だけでなく、生活の場でも医療ケアが必要となり、看護職が大幅に不足しています。こうした状況で必要とされ、活躍できる看護職を育成します。
超高齢社会により疾病構造が変化し、医療は高度化しています。これに対応できる看護職を育成するため、看護棟内には、実際の看護状況を再現できるシミュレーションセンターや、最新設備を備えた看護実習室を設置しています。
1年次は人について理解することから始まり、実習もスタート。2・3年次では講義は細分化され、演習と実習によりさまざまな健康課題に対する看護を学びます。4年次では自ら看護を探究し、どう社会の中で活かすのか考えます。
「和を以て貴しとなす」。本学では聖徳太子による十七条憲法第一条の教えを大切に、「和の精神」を教育の柱としています。これは人が人をケアする「看護学」に通じる理念。この思想を背景に看護のめざすところを理解します。
グループである社会福祉法人四天王寺福祉事業団は、大阪府内に20を超える医療・福祉施設を運営しています。他にも、基幹病院や高度な専門医療を提供する大学病院などでの実習を計画しています。
成績に応じて、授業料の全額または半額を支給します。
看護師をめざすみなさんを応援するため、1年次は一般選抜(前期日程)の成績に応じて、上位12名に特別奨学金制度を設けています。
病院が独自の奨学金制度を定めています。選考に通り、卒業後、奨学金を受けた病院にて一定期間就労することで、返還が免除される制度があります。
4年間の学び
主な講義紹介・時間割例
最新設備で構成された学修環境
資格取得のための毎日の自主学習が、
特待生の選抜にもつながりました。TOPICS
四天王寺大学卒業生の姉から、この大学を薦めてもらい入学。看護師と保健師の国家資格取得をめざし、日々学習に取り組んでいます。1年次の成績が学年で上位12位以内となり、看護学部特別奨学金の対象者に選抜されました。日々の頑張りが評価された喜びとともに、学修のモチベーションにもつながっています。将来は、母子の心身の健康をケアできる保健師になり、地域の方々が安心して暮らすための一助になれたら嬉しいです。
実践力のある男性看護師として
現場で重宝される看護師になります。学びのSTORY
ともに頑張れる仲間や経験豊富な先生方に囲まれ、
安心して学べる心強い環境です。学びのSTORY
中学生の頃から、男性看護師という職業に興味がありました。高校3年生の時に、四天王寺大学の看護学部を知り、オープンキャンパスに参加したときの雰囲気がとても良かったので、進学したいと思いました。実際に入学をすると、とても充実した施設・設備の中、仲間にも恵まれ、最高の環境で学ぶことができていると実感しています。急性期実習では、主に周術期の患者さまを受け持つため、看護の展開が早く、2週間で2名の患者さまを受け持つという経験ができました。既往歴、治療意欲、性格、家族背景や生活背景などにより、行う看護が異なることも大きな学びでした。将来は、患者さまの悩みに寄り添うなど、自分が男性看護師であることを活かしながら、患者さまに丁寧に向き合うことができる看護師をめざしています。
看護を学ぶことができるさまざまな大学のオープンキャンパスに参加しましたが、現場経験豊富な先生方と学修に集中できる環境に惹かれ四天王寺大学へ。実際に入学してみて、さらによかったと感じたことは、先生との距離が非常に近いこと。将来の不安などの相談も親身に聞いてくださり、同じ目標をもつ仲間と支え合いながら、安心しながら看護の学びを深めています。初めての病院での実習では、患者さまのしぐさや言動などから気持ちを察知し、その人らしさを尊重した看護を行うことの重要性を改めて実感。現在は看護師国家試験の現役合格に向けて猛勉強中です。患者さまの立場で物事を考え、寄り添える医療人になれるよう頑張ります!
●病院 ●診療所 ●訪問看護ステーション ●高齢者介護施設
●重症心身障害児施設 ●保育園 ●幼稚園 ●健診センターなど
●市町村 ●保健所 ●企業 ●健康保険組合 ●健診機関
●高齢者介護施設 ●地域包括支援センターなど
●病院 ●診療所 ●助産所 ●研究機関など
●公立/私立の小学校、中学校、高等学校 ●特別支援学校など
●大学院 ●専攻科など
職位 | 氏名 | 研究分野 | 学内職務 | |
---|---|---|---|---|
1 | 教授 | 岡谷 恵子 | 精神看護学、看護管理学、看護政策論 | 学長補佐 兼 学部長 [※大学院兼務] |
2 | 教授 | 藤原 尚子 | 成人看護学 | 学科長 [※大学院兼務] |
3 | 教授 | 赤井 由紀子 | 母性看護、助産学 | [※大学院兼務] |
4 | 教授 | 宇佐美 しおり | 看護学、臨床看護学 | 看護学研究科看護学専攻長 兼 看護実践開発研究センター長 [※大学院兼務] |
5 | 教授 | 大橋 純子 | 看護学、地域看護学、在宅看護 | [※大学院兼務] |
6 | 教授 | 高橋 照子 | 理論看護学 | 看護学研究科長 [※大学院兼務] |
7 | 教授 | 西田 眞壽美 | 老年看護学、老年社会学 | [※大学院兼務] |
8 | 教授 | 乗越 千枝 | 在宅看護学 | [※大学院兼務] |
9 | 教授 | 福田 和明 | 看護学、臨床看護学 | [※大学院兼務] |
10 | 教授 | 松尾 ミヨ子 | 理論看護学 | [※大学院兼務] |
11 | 教授 | 山田 和子 | 公衆衛生看護学 | [※大学院兼務] |
12 | 准教授 | 亀井 縁 | 看護学、国際看護、災害看護 | [※大学院兼務] |
13 | 准教授 | 坂口 京子 | QOL、在宅介護者の睡眠の研究 | [※大学院兼務] |
14 | 准教授 | 得居 みのり | 老年看護学、老年社会学 | [※大学院兼務] |
15 | 准教授 | 宮本 雅子 | 母性看護学、助産学 | [※大学院兼務] |
16 | 准教授 | 吉川 有葵 | 臨床看護学、生涯発達看護学 | [※大学院兼務] |
17 | 講師 | 岩佐 美香 | 看護学、基礎看護学 | [※大学院兼務] |
18 | 講師 | 川田 陽子 | 精神看護学 | [※大学院兼務] |
19 | 講師 | 西元 康世 | 看護学、生涯発達看護学、家族看護学、小児看護学 | [※大学院兼務] |
20 | 講師 | 藤澤 盛樹 | 看護学、生涯発達看護学 | [※大学院兼務] |
21 | 講師 | 穗迫 享子 | 母性看護、助産学 | [※大学院兼務] |
22 | 助教 | 入江 眞理 | 母性看護学、助産学 | |
23 | 助教 | 小西 玲奈 | 基礎看護学 | |
24 | 助教 | 眞壁 美香 | 看護学、地域看護学 | |
25 | 助教 | 松井 博子 | 母性看護学、助産学 | |
26 | 助教 | 松橋 美奈 | 精神看護学 | |
27 | 助教 | 宮﨑 志保 | 臨床看護学 | |
28 | 助教 | 吉本 和樹 | 老年看護、公衆衛生学 |